• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高齢者における心身と口腔機能との関係を解明するための縦断介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 15390582
研究機関東北大学

研究代表者

服部 佳功  東北大学, 病院, 講師 (40238035)

研究分担者 辻 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20171994)
渡邉 誠  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
菊池 雅彦  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (60195211)
高津 匡樹  東北大学, 病院・助手 (50343033)
荒井 啓行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30261613)
キーワード高齢者 / 口腔状態 / 栄養 / 口腔ケア / 食事指導 / 介入研究 / 縦断研究
研究概要

口腔機能の保全は、高齢者の心身機能を健全に維持し、健康寿命を延伸するうえで、きわめて重要と推察されるが、従来、口腔機能と全身機能や高齢者心理の関係を縦断的に調査した研究は少なく、詳細は不明である。本研究の目的は、特定地域の高齢者を対象に、口腔ケア指導の前後で口腔機能、全身機能の診査を行うことで、口腔ケア指導による口腔状態の改善が高齢者の全身機能や心理状態に及ぼす影響を、縦断的に解明することにある。初年度の調査から、一般的な口腔ケアのみでは、直接の効果と期待される口腔清掃状態の改善効果すら十分ではないことが判明した。一方、口腔状態が摂取食品の選択に及ぼす影響の一部が明らかとなり、口腔状態に応じた食事指導が口腔機能に応じた心身機能の維持に有用である可能性が推察された。そこで2年目の本年は、大学所在地市内の特定地域に居住する満70歳以上の高齢者を対象に行った半定量的食物摂取頻度調査に基づき、口腔状態と食品や栄養素の摂取傾向の関連を検討した。その結果、現在歯数や欠損補綴状況に応じて、摂取頻度が有意に増加、もしくは減少する食品種の存在が確認された。またこれら口腔状態の変化に伴って摂取量が有意に減少する栄養素の存在も示された。これら食品摂取傾向や栄養摂取状況の変化は、歯科治療により欠損補綴が終了した被験者群においても認められることから、口腔ケアに際しては口腔清掃指導や要治療疾患に関わる受診勧奨に加えて、口腔状態に応じた食事指導の必要が明らかとなった。これらの知見を盛り込んだ食事指導用の教材が作成され、検討に付された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi