研究分担者 |
今泉 敏 広島県立保健福祉大学, 医学部附属病院, 教授 (80122018)
小澤 由嗣 広島県立保健福祉大学, 医学部附属病院, 助手 (60280210)
原田 俊英 広島大学, 医学部附属病院, 講師 (60181020)
吉田 彰 広島県立保健福祉大学, 医学部附属病院, 教授 (30136113)
宮口 英樹 広島県立保健福祉大学, 医学部附属病院, 講師 (00290552)
|
研究概要 |
脳血管障害などによる高次脳機能障害や片麻痺などの連動障害は発症数年を経過した慢性期でも,積極的なリハビリテーションの介入によって,臨床的には改善が認められる.しかし,慢性期脳機能が回復されていく過程の病態機序はいまだ明らかではない.我々は脳機能障害を有する症例において臨床的に脳機能障害の修復過程の機序を検討し,治療への応用を試みる.広島県立保健福祉大学附属診療センターならびに関連施設において脳障害の病因と病変部位が明らかな症例に十分なインフオームドコンセントを行った後に,専門医ならびにリハビリテーション専門医療者による詳細な臨床神経学的評価,高次脳機能ならびに運動機能を評価した.MRIによる画像学的な障害部位とP300・脳波マッピングならびに光トポグラフィ(日立)による脳循環動態との関連について検討をした.今回,臨床検査のための脳波の測定はNEC社製デジタル脳波計EE2514を用い,取り込まれたデータは今回購入したEPLYZER II, ATAMAP IIを用いてマッピング解析を行った.認知障害の生理学的評価には事象関連電位P300を利用した.今年度の研究の一端は平成16年5月に日本神経学会において発表する予定である.演題は「慢性期脳血管障害における記憶課題の脳循環動態への影響-光トポグラフィでの検討-」である.改変三宅式記名力検査や語想起を使用した記憶課題よって両側頭,頭頂部のoxy-Hb,total-Hbレベルは変化したが,個々の症例においてその循環動態の変化に相違がみられた,今後個々の症例において,より有効なリハビリ手法の選択が可能となることが示唆された. 今後も症例を蓄積し,脳波マッピングで得られた徐波の継時的変化との関連について総合的に比較検討をすすめていく予定である。
|