• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

慢性期脳障害における回復機序の脳機能モニタリングによる解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15500375
研究機関県立広島大学

研究代表者

石崎 文子  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60093572)

研究分担者 原田 俊英  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (60181020)
小澤 由嗣  県立広島大学, 保健福祉学部, 講師 (60280210)
今泉 敏  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
宮口 英樹  広島大学, 医学部, 教授 (00290552)
吉田 彰  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (30136113)
キーワード脳血管障害 / 慢性期脳機能障害 / 脳波周波数解析 / 脳循環動態 / NIRS / リハビリテーション / 機能回復 / 縦断的検討
研究概要

脳血管障害(CVD)による高次脳機能障害や片麻痺などの運動障害は発症後数年を経過した慢性期であっても,積極的なリハビリテーションの介入により,臨床的な改善が認められる.しかし,慢性期の脳機能障害が回復されていく機序がいまだ明らかになっていないために,慢性期リハビリテーションは十分な評価がなされていない.我々は脳機能障害の回復過程の機序を臨床的に検討し治療への応用を試みた.今回研究成果を総括しその一端は平成17年5月の第46回日本神経学会総会,11月の第6回広島保健福祉学会において発表した.演題名は各々「脳血管障害慢性期の脳波周波数帯域別マッピングの経過と臨床像の比較検討」「脳血管障害慢性期における脳機能回復の検証」である.その要旨は以下のとおりである.インフォームドコンセントを得たCVD慢性期症例で脳波と脳循環動態を検索し臨床経過との関係を検討した.その内複数回の脳波を検討したのは28例(初回平均年齢62歳)で,平均2.3年の経過中に平均3.4回測定した.脳波の含有率マッピングでは測定初期には主に徐波成分が出現し全例で画像検査による病巣側と一致したが,その分布は広範囲で健常側にも及んだ.経過とともに健常側の除波成分は減少傾向を示し,α帯の出現を認め,脳波の改善と社会復帰との関連が示唆された.脳循環動態はNIRS法で光トポグラフィ(Hitachi)で17例(平均年齢59歳)で検討した.高次機能課題には記憶課題を用い両側頭・頭頂部で計測した.記憶課題は改変三宅式記銘力検査と物品名の呼称・想起とした.脳循環動態ではtotal-Hbレベルは記銘力検査の有関係課題で増加した.語想起課題では呼称でtotal-Hbレベルは増加した.以上,CVD慢性期でも脳波は改善し,脳循環動態は課題の種類で効果に差があったことから,CVD症例の個々応じた積極的な機能回復プログラムが必要である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 脳血管障害慢性期における脳機能回復の検証(会議録)2006

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 小澤由嗣, 今泉 敏, 近村千穂, 原田俊英, 山田 徹
    • 雑誌名

      人間と科学 6・1

      ページ: 149

  • [雑誌論文] 光トポグラフィーによる頭部外傷患者の機能評価(会議録)2005

    • 著者名/発表者名
      原田薫雄, 神原淳, 石崎文子, 原田俊英
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学 42・supp1

      ページ: S216

  • [雑誌論文] アルツハイマー型痴呆ならびに血管性痴呆の診断・評価尺度について 4痴呆症例の臨床的検討2005

    • 著者名/発表者名
      坪井敬子, 原田俊英, 大谷晴美, 松田千絵, 藤原千寿子, 古川義紀, 石崎文子
    • 雑誌名

      診療と新薬 42・5

      ページ: 472-477

  • [雑誌論文] 脳血管障害慢性期の脳波周波数マッピングの経過と臨床像の比較(会議録)2005

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 原田俊英, 近村千穂, 小澤由嗣, 山田 徹
    • 雑誌名

      臨床神経学 45・12

      ページ: 1092

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi