• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

臨床的手法による算数のカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500579
研究機関上越教育大学

研究代表者

中村 光一  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80225218)

キーワード算数のカリキュラム / 臨床的手法 / 教授実験
研究概要

臨床的手法による算数のカリキュラム開発に関する研究では,子どもの学習過程をもとにしたカリキュラム開発をすることが目的である。そのための具体的な課題として次の3点を明らかにする。
1 自然数の除法の場面から小数の除法場面への発展において鍵となる比例的な推論の発展の過程を子どもの学習過程を観察することを通して明らかにすること
2 自然数の除法から整数へ至る過程でのカリキュラムを提案すること
3 授業過程,そして子どもへのインタビュー過程を通しながら,学校現場でのカリキュラム開発する手法を開発すること
本年度は1を中心に研究を推進した。3年生の子ども6人への教授実験という方法を用いたインタビューを実施した。その実験のデータを作成し,分析を開始した。また,様々な授業場面での乗法,除法に関する授業場面での子どもの様子のデータ(3年,5年,6年)を収集し,その分析も開始した。
また,データを分析するための概念的道具として,数学的対象とシンボル化に関する研究をすすめている。その一部を成果として発表した。数学的対象という概念的道具が局所的な授業場面,子どもの学習過程を分析するための道具して機能することが明らかになった。この分析道具の精緻化を上記データの分析することでさらにすすめる。それを通して,カリキュラムを提案するための新たな情報が収集したデータから得られることが期待される。すなわち,課題2,3にかかわった問題についても順次検討を開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村 光一: "算数授業におけるシンボル化の過程の分析:個人と集団のかかわりを考慮して"第36回数学教育論文発表会論文集. 277-282 (2003)

  • [文献書誌] 中村 光一: "ある算数の授業におけるきまりの構造過程に関する分析:対象と方法の観点から"日本数学教育学会 第36回数学教育論文発表会 「課題別分科会」発表集録. 118-125 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi