• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

フリーラジカルのin vivo検出および同定

研究課題

研究課題/領域番号 15510179
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岩橋 秀夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50145926)

キーワードRadicals / ESR / HPLC / MS / Linoleic acid / Active Oxygen / Lipid Peroxidation / Spin Trapping
研究概要

(1)リノール酸を酸素存在下で7時間処理し,過酸化リノール酸を調製した。調製した過酸化リノール酸と2価鉄イオンとを反応させ,生成するフリーラジカルをスピントラップ剤4-POBNをもちいて捕捉した。これらのスピンアダクトをHPLC-ESRをもちいて分離すると,少なくとも14種類のピークが分離された。これらのラジカルアダクトの構造決定をHPLC-ESR-MSをもちいておこなった。その結果7-carboxyheptyl radical, pentyl radical,7-carboxyldihydroxyheptyl radical,1,5-dihydroxypentyl radical,8-carboxy-1-hydroxyoctyl radical,7-carboxy-1-hydroxyheptyl radical,1-hydroxypentyl radical,1-hydroxyhexyl radicalが同定された。
(2)リノール酸の過酸化物である,13-hydroperoxy-9,11-octadecadienoic acidと種々のヘム蛋白質(Methemoglobin, Oxyhemoglobin, Metmyoglobin, Oxymyoglobin,との反応で生成するラジカルの同定とその生成機構を検討した。好気下で反応させると,7-carboxyheptyl radicalが生成し,嫌気下で反応させると7-carboxyheptyl radicalとpentyl radicalがほぼ1:1程度生成した。嫌気下で13-hydroperoxy-9,11-octadecadienoic acidと2価鉄イオンを反応させたときはほぼ100%pentyl radicalが生成したことから,ヘム蛋白と2価鉄イオンとは異なる機構で7-carboxyheptyl radical生成を触媒することが分かった。
(3)1,2-dilinoleoyl-sn-glycero-3-phosphochlineと大豆リポキシゲナーゼとの反応溶液中に生成するラジカルをスピントラップ剤4-POBNをもちいて捕捉し,ESRで検出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Iwahashi, K.Kumamoto, T.Hirai: "The formation of the 7-carboxyheptyl radical from 13-hydroperoxy-9,11-octadecadienoic acid catalyzed by hemoglobin and myoglobin under anaerobic conditions"J.Biochem.. 133. 679-685 (2003)

  • [文献書誌] H.Iwahashi: "Identification of the several new radicals formed in the reaction mixture of oxidized linoleic acid with ferrous ions using HPLC-ESR and HPLC-ESR-MS"Free Radical Research. 37. 939-945 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi