• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

フリーラジカルのin vivo検出および同定

研究課題

研究課題/領域番号 15510179
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岩橋 秀夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50145926)

キーワードフリーラジカル / ESR / エーテルラジカル / 過酸化脂質 / 鉄イオン / マイクロダイリーシス / フラボン / HPLC-ESR-MS
研究概要

以下の研究を行い生体由来の物質のラジカルを検出・同定を行った。
(1)1,2-dilinoleoyl-sn-glycero-3-phosphochline(DLPC)と大豆リポキシゲナーゼとの反応溶液,自動酸化DLPCと2価鉄イオンとの反応溶液中,およびDLPC過酸化物と2価鉄イオンとの反応溶液中に生成するラジカルをスピントラップ剤4-POBNをもちいて捕捉し,電子スピン共鳴法(ESR法)で検出した。このラジカルをHPLC-ESR-MS法をもちいてペンチルラジカルであることを明らかにした。(free radical researchに投稿中)
(2)種々のフラボン類は鉄イオンにキレートすることにより過酸化脂質由来ラジカルの生成を阻害することを明らかにした。(Free Radical Research 38:869-876,2004)
(3)スピントラップ剤として4-POBNをもちいて,エーテルを暴露したラットの血清と2価鉄イオンとの反応溶液中にラジカルをESR法により検出した。このラジカルのHPLC-ESR-MS分析をすることにより,このラジカルがエーテルラジカルであることを明らかにした。(Toxicol.Lett.154:235-239,2004)
(4)ラット脳ホモジネートをアスコルビン酸/鉄イオン/EDTAで処理し,生成するラジカルを検出・同定した。多くのラジカル種が検出され目下その構造決定を行っている。
(5)ラット脳の虚血再還流実験を行い,その時発生するラジカルをマイクロダオアリーシス法をもちいて分析をおこない、ラジカル種をESR法により検出した。目下その構造決定を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of 1-ethoxyethyl radicals in the reaction of ferrous ions with serums from rats exposed to diethyl ether2004

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto K, Hirai T, Kishioka S, Iwahashi H
    • 雑誌名

      Toxicol.Lett. 154

      ページ: 235-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Natural Bond Orbital Analysis of Pericyclic and Pseudo-pericyclic 1,5-Electrocyclizations of Conjugated Nitrileimines2004

    • 著者名/発表者名
      Fukushima K, Iwahashi H
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 77

      ページ: 1671-1679

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Inhibitory Effect of Luteolin-7-0-glucoside on the Formation of Pentyl and 7-Carboxyhepty Radicals from 13-Hydroperoxy-9,11-octadecadienoic Acid in the Presence of Iron (II) Ions2004

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi H, Akata K, Sunaga A, Tone Y, Yamada N, Iijima K
    • 雑誌名

      Free Radical Research 38

      ページ: 869-876

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi