• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「場所の聖性」の変容・再構築とツーリズムに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520057
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 弘  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (40201842)

研究分担者 木村 勝彦  長崎国際大学, 人間社会学部, 教授 (10195357)
木村 武史  筑波大学, 人文社会科学研究科, 助教授 (00294611)
笹尾 典代  恵泉女学園大学, 人文学部, 助教授 (60308294)
寺石 悦章  四日市大学, 総合政策学部, 助教授 (00340414)
松井 圭介  筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (60302353)
キーワード聖地 / ツーリズム / カトリック教会 / 世界遺産 / 長崎 / 五島 / 出雲大社 / 伊勢神宮
研究概要

本年度は、昨年と同様に、主な調査地としては、長崎市、平戸及び五島列島を訪れて、昨年の調査では明らかにできなかった諸点を調査した。具体的な調査内容は以下の通りである。(1)長崎県地域振興課観光課における県レベルでの観光動向とカトリック教会群の世界遺産指定への取り組むについての聞き取り、(2)教育委員会による長崎の歴史を観光資源とする取り組みについての聞き取り、(3)五島列島への乗客を運ぶ九州商船の観光戦略についての聞き取り、(4)五島観光連盟会長への聞き取り、(5)平戸観光協会への聞き取りとそれが取り組む「キリシタン紀行」という観光商品の企画、販売の調査。(6)福江島の福江教会神父への聞き取り、(7)水の浦教会神父への聞き取り、(8)浦頭教会神父への聞き取り、(9)久賀島の浜脇協会の信徒たちへの聞き取り、(10)カトリック長崎大司教区大司教への聞き取り。以上のような調査を通じて、明らかになったと思われる点を列挙すれば以下のようになる。(1)平戸、五島などの観光協会はカトリック教会群を観光の一つ大きな目玉にしており、教会でのコンサートなど観光イベント作りに積極的に取り組んでいる。(2)カトリック側の対応は、大司教や浦上教会などの主要な中心的聖職者は観光を含めて協会を広く知ってもらうことに熱心であるが、観光対象となっている教会の信徒たちの間には、観光客の増加を好ましく考えていない人々も数多く存在している。また、地元の神父たちも、従来の迫害の歴史を踏まえて、手放しでこうした動きを歓迎しているわけではない。しかし、島全体の人口の老齢化、過疎化は村の存立そのものを脅かしている状況にあり、全体としてみれば、観光が重要な意味をもっていることがわかる。また、長崎のカトリック教会群を巡る問題のもつ特殊性と一般性を明確にするために、ツーリズムが地元の宗教文化伝統と密接に関係している沖縄、出雲大社、メキシコの事例について担当者からの発表があった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 伊勢神宮の庶民性と式年遷宮2006

    • 著者名/発表者名
      寺石 悦章
    • 雑誌名

      四日市大学総合政策学部論集 5

      ページ: 129-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 聖性の源泉を求めて-久賀島の牢屋の窄とキリシタン墓地を訪れて-2006

    • 著者名/発表者名
      山中 弘
    • 雑誌名

      聖母の騎士 3(印刷中)

  • [雑誌論文] 観光戦略としてのキリシタン-宗教とツーリズムの相克-2006

    • 著者名/発表者名
      松井 圭介
    • 雑誌名

      人文地理学研究 30(印刷中)

  • [雑誌論文] 教会とツーリズムー世界遺産運動をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      木村 勝彦
    • 雑誌名

      聖母の騎士 2

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 越境する神"サン・シモン"2006

    • 著者名/発表者名
      笹尾 典代
    • 雑誌名

      恵泉女子大学紀要 18(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi