• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

言語類型論の視点からの初期新高ドイツ語文法記述

研究課題

研究課題/領域番号 15520244
研究機関東京大学

研究代表者

重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)

研究分担者 井出 万秀  信州大学, 人文学部, 助教授 (10232422)
工藤 康弘  三重大学, 人文学部, 教授 (70178010)
幸田 薫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
キーワード言語類型論 / 動詞カテゴリー / 初期新高ドイツ語 / テクストコルプス
研究概要

1 検討の結果、最近の言語類型論で研究されているカテゴリーの中で初期新高ドイツ語文法記述へ適用できるものは、動詞に関するカテゴリーが中心となることが明らかになった。ただし名詞についても,変化形の規則性をめぐる議論の成果は初期新高ドイツ語文法記述に適用できる可能性がある。
今後は、さまざまなカテゴリーの初期新高ドイツ語文法記述への具体的な適用方法をさらに詳しく検討する必要がある。
2 分析対象とする初期新高ドイツ語のテクストとして、一部は既存のテクストデータを利用できる事が理解できた。
また小規模だが、ハンス・ザックスの謝肉祭劇などをもとにテクストコルプスを独自に作成することにし、その入力作業を始めている。
3 初期新高ドイツ語文法記述にあたって、最近ドイツで出版されている初期新高ドイツ語文法記述を検討し、これを利用しながら言語類型論からの視点を加える文法記述の可能性を検討している。
形態論・統語論や意味論に関しては、言語類型論的な視点は十分有効だとの予測を持っている。しかし音韻論については、具体的成果が期待できないかもしれない。この分析には、もう少し時間がかかる予定である。
4 この研究全体の概要について、日本独文学会語学ゼミナールの際などに,学会員から助言を受けた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 重藤 実: "開始相表現の歴史と未来形"日本独文学会研究叢書15「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」(重藤実 編). 15. 39-48 (2003)

  • [文献書誌] 工藤康弘: "wurde文の歴史的発展"日本独文学会研究叢書15「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」(重藤実 編). 15. 49-56 (2003)

  • [文献書誌] 工藤康弘: "話法の助動詞の歴史的研究-wurde文の歴史的発展を中心に-"「ドイツ語学の諸相」(河崎靖他編、郁文堂). 117-133 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi