• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

英語コミュニケーション活性化を促すマルチモーダルコンテンツの蓄積と活用

研究課題

研究課題/領域番号 15520354
研究機関静岡大学

研究代表者

堀内 裕晃  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40221569)

研究分担者 杉山 岳弘  静岡大学, 情報学部, 助教授 (70293595)
SHEFTALL Mordecai George  静岡大学, 情報学部, 助教授 (90334953)
浅間 正通  静岡大学, 情報学部, 教授 (60262797)
竹林 洋一  静岡大学, 情報学部, 教授 (10345803)
高橋 晃  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40313928)
キーワード英語コミュニケーション / マルチモーダルコンテンツ / 情報技術 / 支援システム / データ構造の設計 / 言語知識 / 非言語的知識
研究概要

本年度は、3ヵ年の研究計画の初年度にあたることから、研究の土台作りを中心に活動を行った。まず、堀内裕晃、浅間正通、Sheftall Mordecai Georgeが、言語学、英語学、英語教育学、異文化コミュニケーション研究での知見の中から、英語コミュニケーションに関する知識を整理した。また、杉山岳弘と竹林洋一は、マルチモーダルコンテンツの蓄積と活用のための技術・システム開発を行った。とりわけ、映像、音声、テキストデータの中から英語コミュニケーションに必要な知識や情報を自動抽出するためのデータ構造の設計とそれに伴う技術開発を行った。今年度は、手始めとして、Marvin Minsky氏(MIT教授)の講演や本研究の研究分担者の1人であるSheftall Mordecai George氏へのインタビューに英語コミュニケーションに関する知識を付加したマルチモーダルコンテンツを制作した。付加した知識内容は、講演者がスピーチで強調したい場面で用いる表現とインタビューアがインタビューを活性化するために使った表現に関する知識であり、その際、場面と表現に関する知識や情報を自動抽出するためのデータ構造の設計と技術開発が大きく貢献した。今回制作したコンテンツの大きな特徴は、講演者やコミュニケーションを行う人の教養や専門的知識を知ることができると同時に英語コミュニケーションに関する言語知識と非言語的知識を学ぶことができることである。本研究では、新しい英語コミュニケーションの学習スタイルを提案することになるので、その適切な評価の基準作りを現在高橋晃が行っている。今年度の研究は、学習者が英語コミュケーションの場面で必要とする知識や情報を適切に獲得するための仕組みを構築するという本研究の目標への重要な土台作りとなった。次年度以降、本研究目標達成のためのコンテンツの量的・質的充実と情報技術のさらなる研究・開発を行っていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 木寺敦則, 桐山伸也, 堀内裕晃, 竹林洋一: "英語のコミュニケーションスキル獲得のためのマルチモーダル知識コンテンツの利用"FIT2003 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第四分冊. 399-401 (2003)

  • [文献書誌] 木寺敦則, 桐山伸也, 堀内裕晃, 竹林洋一: "マルチモーダル知識コンテンツを利用した英語コミュニケーションの学習支援"情報処理学会第105回ニューマンインターフェース研究会研究報告. 1-6 (2003)

  • [文献書誌] 木寺敦則, 桐山伸也, 堀内裕晃, 竹林洋一: "円滑なコミュニケーションスキルの獲得を目的としたマルチモーダル英語学習システム"情報処理学会インタラクション2004論文集. 213-214 (2004)

  • [文献書誌] 荒井雄一, 竹林洋一, 杉山岳弘: "知識とノウハウ蓄積システムを活用した映像情報の収集・編集・発信を学習するための教材制作"情報処理学会 情報教育シンポジウム論文集. 2003・12. 233-240 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi