• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

旗多様体におけるボロノイ理論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15540026
研究機関大阪大学

研究代表者

渡部 隆夫  大阪大学, 理学研究科, 教授 (30201198)

研究分担者 山崎 洋平  大阪大学, 理学研究科, 助教授 (00093477)
キーワードエルミート定数 / 旗多様体 / ボロノイ理論 / 簡約理論 / アデール既約
研究概要

本研究の目的は,大域体上の旗多様体に付随して定義される基本Hermite定数の詳しい解析である.今年度の研究で得られた成果は次の二つである.
1 Kは大域体として,XをK上定義されたn-1次元の射影空間とする.XのHermite定数をγ_n(K)とする.L/KをKの分離的有限次拡大で,その拡大次数をrとするとき,γ_n(L)とγ_rn(K)の間にはγ_n(L)/D(L)≦r^(-t)(γ_rn(K)/D(K))^rという不等式が成り立つ.ここで,Kが代数体ならばD(K)はKの絶対判別式を表し,Kが有限体上の1変数代数関数体ならばD(K)はKの定数体の位数の2g-2乗を表す.ただしgはKのジーナスである.またtはKの複素素点の個数を表す.Kが有理数体の場合のこの不等式は,研究代表者と大野晋とにより1999年に証明された.今回の結果は,それを一般の大域体の相対拡大の場合に拡張したものである.
2 Dを大域体K上の有限次元中心的斜体とする.研究代表者により展開されたHermite定数の一般論から,DのHermite定数γ_n(D)が定義される.またγ_n(D)はMinkowski-Hlawka型の評価で下から押さえられることが知られている.このMinkowski-Hlawka型の下界を具体的に計算するには,一般線形群GL(n,D)のアデール群上のある不変測度と玉河測度との比を計算する必要がある.中村吉秀との共同研究により,この比の計算を実行し,下界がDの絶対判別式とDのゼータ関数の特殊値との積の形で表されることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Certain inequalities satisfies by the Hermite constants of a global field2004

    • 著者名/発表者名
      Takao Watanabe
    • 雑誌名

      Commentarii Mathematici Univ.Sancti Pauli 53・1

      ページ: 77-83

  • [雑誌論文] A survey and a complement of fundamental Hermite constants2004

    • 著者名/発表者名
      Takao Watanabe
    • 雑誌名

      Contemporary Math.Amer.Math.Soc. 344

      ページ: 339-350

  • [雑誌論文] The normalization constant of a certain invariant measure on Gl_n (D_A)2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Nakamura, Takao Watanabe
    • 雑誌名

      Manuscripta Math. 115

      ページ: 259-280

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi