• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

海洋一次生産者と底生生物の挙動からみた北太平洋の中新世古海洋変遷史

研究課題

研究課題/領域番号 15540448
研究機関千葉大学

研究代表者

亀尾 浩司  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 助手 (00312968)

研究分担者 岩井 雅夫  高知大学, 理学部, 助教授 (90274357)
本山 功  筑波大学, 地球科学系, 講師 (80295295)
小竹 信宏  千葉大学, 理学部, 助教授 (00205402)
キーワード石灰質ナンノ化石 / 放散虫化石 / 珪藻化石 / 底生生物活動 / 中新世古海洋 / ノジュール
研究概要

本研究の研究目的を達成するため,本年度は房総半島に分布する中新統および鮮新統と太平洋低緯度海域で掘削された深海底コアを用いて,そこから産出する石灰質ナンノ化石,珪藻化石および放散虫化石の予察的検討を行った.その結果,それぞれの化石の群集組成が海洋環境に連動してあきらかに変化していることが確認された.なかでもとくに本年度詳しく検討したのは,房総半島に分布する三浦層群で,そのうちの天津層,清澄層および安野層について石灰質ナンノ化石層序と放散虫化石層序を検討した.それらの地層群についてはそれぞれの年代論を微化石の検討に基づき明らかにした上で,予察的に群集の解析を行った.それによると,中新世から鮮新世にかけていくつかの層準で本邦周辺の表層水塊に変化が生じたことが指摘できる.またそこで見られたイベントは,多くの場合,地球規模で気候システムの転換が起こった時期に相当するようであり,黒潮・親潮変動とグローバルな気候システムの変化とは密接に関係しているものと考えられる.さらに,天津層中に見られる底生生物活動は海洋表層からのフラックスに対応しているように見受けられる場合もある.来年度以降,グローバルな気侯システムの変化と本邦周辺における海洋表層環境の変動の具体的な関連について明らかにし,表層一次生産者グループに海洋環境変化が及ぼした影響を解明するため,予察的検討を行った赤道太平洋や北太平洋高緯度地域にさらに詳細な検討を加える予定である.また,本邦周辺においてはひきつづき陸上セクションを調査することにより,底生生物の活動とノジュールの成因について検討を進める.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 亀尾浩司, 斎藤敬二, 小竹信宏, 岡田誠: "房総半島南端,千倉層群下部の石灰質ナンノ化石に基づく本邦中部太平洋側の後期鮮新世表層海洋環境"地質学雑誌. 109. 478-488 (2003)

  • [文献書誌] Sato, T., Yuguchi, S., Takayama, T., Kameo, K.: "Drastic change in the geographical distribution of the cold water nannofossil Coccolithus pelagicus (Wallich) Schiller at 2.74 Ma in the late Pliocene -with special reference to heavy glaciation in the Arctic Ocean-"Marine Micropaleotology. (in press).

  • [文献書誌] 藤岡導明, 亀尾浩司, 小竹信宏: "テフラ鍵層に基づく横浜地域の大船層・小柴層と房総半島の黄和田層との対比"地質学雑誌. 109. 166-178 (2003)

  • [文献書誌] Motoyama, I., Niitsuma, N., Maruyama, T., et al.: "A Middle Miocene to Pleistocene magnetobiostratigraphy of ODP Sites 1150 and 1151, Northwest Pacific : sedimentation rate and updated regional geologic timescale"The Island Arc. 13. 289-305 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi