• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

TLR-pp65-integrinシステムの細菌感染防御における役割について

研究課題

研究課題/領域番号 15590390
研究機関愛媛大学

研究代表者

四宮 博人  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80162618)

研究分担者 浅野 喜博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)
キーワードp65 / L-plastin / Toll-like receptor / インテグリン / アクチン / 細胞骨格 / 細胞接着 / 感染防御 / マクロファージ
研究概要

申請者は,細菌性リポ多糖(LPS)刺激でマクロファージ内で強くリン酸化されるp65/L-plastinを同定した。p65は白血球に特異的に発現され,caidum(Ca),calmodulin,β-actin結合部位を有する多機能タンパク質で,リン酸化と細胞内Caによって接着分子β_2integrin(CD11b/CD18)を介した細胞接着活性を制御している。Toll-like receptor(TLR)4の機能欠損のためLPSに不応答なC3H/HeJマウスでは,p65のリン酸化がおこらず,細胞接着活性が亢進せず,グラム陰性菌に対し易感染性であることから,細胞接着に基づく細胞動員が感染防御上,極めて重要と考えられる。菌体成分認識分子-細胞内シグナル伝達-p65リン酸化-細胞動員の感染防御態勢整備での重要性を明らかにするため,以下を実施した。(1)TLR KOマウスについて:TLR4,TLR2,TLR9 KOマウス,およびMyD88 KOマウスを繁殖し,その遺伝型を決定した。(2)p65/L-plastinに関して:マウスp65/L-plastinリコンビナント蛋白およびモノクローナル抗体を調製した。白血球以外の組織に発現されるplastin isoform(T-plastin)のリコンビナント蛋白を作製し。モノクロの特異性を決定した。p65と細胞内で結合することが示されたgrancalcinのリコンビナントタンパク質およびそれに対する抗体を調製した。(3)in vitro感染実験:各種マウスのマクロファージや樹状細胞を菌体で刺激し,細胞内p65変化を免疫組織学的に検:出し,細胞の接着性亢進との関連を評価した。(4)in vivo感染実験:各種マウスに生菌を感染させ,動員された細胞を取り出して調べた。感染局所からの得た細胞は,p65/L-plastinの細胞内分布が顕著に変勲し,grancalcinがこれに穎粒状に分子集合する特徴的な所見が得られた。以上は,p65/L-plastinが感染防御において重要な役割を担うことを強く示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of murine grancalcin specifically expressed in leukocytes and its possible role in host defense against bacterial infection2004

    • 著者名/発表者名
      Liu Fengzhi, et al.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotech.Biochem. 68(4)

      ページ: 894-902

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi