• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域高齢者に対する運動の実践と住環境の整備を中心とした転倒予防活動の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15590558
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

植木 章三  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教授 (00241802)

研究分担者 橋本 美芽  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (80347278)
芳賀 博  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (00132902)
キーワード地域高齢者 / 運動 / 住環境 / 転倒予防 / 介入研究 / 身体機能 / SIgA
研究概要

本研究は、運動の実践に加え住環境の整備に対する意識向上、住宅改造への指導・支援という手法を加味した介入方法の転倒予防効果について検討することを目的としている。
1.介入プログラムの試案:宮城県北の三本木町において、転倒予防のための住環境の整備に関する講話と転倒予防体操等からなる介入プログラムを試案し、ミニ・デイサービスに参加する65歳以上の地域在宅高齢者197名を対象として実践・検討、介入地区で実践する介入プログラムを作成した。このプログラムを平成16年度、介入地区の公民館や集会所で展開する予定である。また軽運動(体操)が高齢者の健康度に及ぼす影響を口腔内粘膜免疫機能(SIgAレベル)の面から検討した結果、40分間の軽運動(体操)の前後ならびに講話前後で、SIgA分泌速度がそれぞれ有意に増加した(運動後25%増、講話後15%増)。
2.転倒と住環境に関する意識調査:過去1年間の転倒経験の有無別にそれぞれ104名の地域高齢者を無作為抽出し調査を行った。その結果、転倒経験者85人、転倒未経験者95人から回答を得た。転倒予防の工夫の必要を感じている人の割合は、転倒経験者で77%、未経験者で61%であり、転倒経験のあるなしにかかわらず多くの高齢者が必要性を認識していた。また過去に住宅改造を試みた場所については、実際に転倒した場所とは異なる場所が挙げられており、転倒予防につながる配慮の必要性が示唆された。以上の調査結果を踏まえ、平成16年度は転倒予防のための住環境チェックリストを作成する予定である。
3.介入地区と対照地区のベースライン調査:宮城県北の米山町(介入地区)と大郷町(対照地区)の70〜84歳の高齢者(1709人と1400人)を対象としてベースライン調査を行った。両地区の男女比や年齢構成、身体機能などは近似しており、1年後の介入効果を検討する上で問題なしと判断された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂本 譲: "軽負荷運動がミニ・デイサービス参加高齢者の唾液中SIgAレベルに及ぼす影響"体力科学. 52(6). 907 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi