• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

癌の転移における放射線照射の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15591286
研究機関長崎大学

研究代表者

奥村 寛  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00073130)

研究分担者 井原 誠  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60175213)
松田 尚樹  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (00304973)
キーワード癌転移 / 細胞運動性 / 細胞外マトリックス / ラミニン / インテグリン / 神経膠芽腫細胞 / P53 / 放射線照射
研究概要

昨年度までの報告で、癌細胞の転移には細胞外マトリックス成分のラミニンが関与しており、さらに放射線を照射することにより細胞の浸潤能が増強されることを示した。また、ラミニンと結合する細胞表面のインテグリンの働きが細胞の浸潤性に関わっていることが示唆されているため、今年度は細胞に放射線を照射後ラミニンコートディッシュ上で培養した際の細胞表面におけるインテグリンの発現量について、フローサイトメトリーによる解析を行った。
細胞は、A172細胞(p53正常)、A172.248T-6細胞(A172細胞にR248W変異p53を導入し、人工的に変異型p53)を用いた。A172細胞に3Gyの放射線を照射後、ラミニンコードディッシュ上にて培養した時のβ1-インテグリンのコントロールに対する発現量比において、培養後24時間まではあまり変化しなかったが、48時間後に顕著な増加が見られた。一方A172.248T-6細胞では、培養24時間後にβ1-インテグリンの発現量比が一時減少したが、顕著な増加は見られなかった。
また、ラミニンコートディッシュ上での細胞増殖能及び細胞の形態変化について調べたところ、A172細胞、A172.248T-6細胞ともにラミニンコートディッシュ上では、通常培養用の非コートディッシュの場合と比べて増殖が抑制される傾向にあった。またラミニンコートディッシュ上で培養すると、両細胞ともモノレイヤーではなく、いくつかの細胞が球状に集合したようなスフェロイド上の形態を形成した。ラミニンは、細胞の分化や伸展を促進することが知られているが、ラミニンコートディッシュ上でスフェロイドを形成することにより、細胞の増殖能が抑制され、分化や伸展を促進したと考えられる。
今後は、細胞内でインテグリンと結合し、その下流のシグナル伝達に関与するFAKタンパクの発現に着目し、放射線照射とラミニンコートディッシュでの培養におけるFAKの発現量を解析する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Measurements of the whole body(137) Cs in residents around the Chernobyl nuclear power plant.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Morita et al.
    • 雑誌名

      Radiat. Prot.Dosimetry (印刷中)

  • [雑誌論文] Hypergravity induces phosphorylation of p53 at serine 15,but not an expression of p53-downstream genes.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Okaichi et al.
    • 雑誌名

      J. Radiat Res. 45・3

      ページ: 399-403

  • [雑誌論文] 放射線応答におけるp53リン酸化の役割2004

    • 著者名/発表者名
      岡市 協正ら
    • 雑誌名

      長崎医学会雑誌 79

      ページ: 275-278

  • [雑誌論文] 旧ソ連邦居住者の体内被曝の検討2004

    • 著者名/発表者名
      森田 直子ら
    • 雑誌名

      広島医学 57・4

      ページ: 371-373

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi