• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近世以前『うつほ物語』享受史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15682001
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

江戸 英雄  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (50290870)

キーワード日本文学 / うつほ物語 / 古典享受史 / 空物語玉琴 / 細井貞雄 / 俊蔭
研究概要

うつほ物語の享受史には二つの大きな指標を立てることができる。第一は初めて全巻が印行された延宝五年、第二は前田育徳会尊経閣文庫蔵諸卿筆十三行本を底本とするテキストが刊行された昭和四四年。これにもとづいて享受史は三つの時期に区分できる。さて本研究課題は、第二・第三の時期の享受のありかたをも研究対象としつつ、主として第一の時期の享受の様相について研究を進めようとするものである。本年度は科学研究費の交付を受けて以下の諸資料について書誌調査を行い、また必要と認められた場合には紙焼写真による資料収集を行った。天理大学附属天理図書館蔵『うつほ物語目録』ほか5点(収集5点)、ノートルダム清心女子大学所蔵『宇津穂愚見』ほか4点(収集2点)、東京大学附属総合図書館南葵文庫蔵書入本(収集1点)、足利学校遺蹟図書館蔵阿由葉氏旧蔵本2点、宮内庁書陵部蔵本(収集2点)、久留米市民図書館蔵天保一五年刊本1点、山口県立山口図書館蔵明倫館旧蔵本、佐賀県立図書館鍋島家文庫蔵『うつほ物語』2点、秋田県立図書館蔵本居宣長校本転写本、青森県立図書館蔵工藤文庫本、八戸市立図書館蔵南部家旧蔵本、盛岡市中央公民館蔵南部家旧蔵本。研究発表は、区分第二の享受の一様相を、細井貞雄の『空物語玉琴』にもとづいてその『源氏物語』観の特質から明らかにしたもののほか、区分第二から第三への転換にともなって巻序から長篇化へと問題意識の変化があったとする把握から現代の最新の研究成果である大井田晴彦の『うつほ物語の世界』を書評したもの、そして本研究課題の進展から『うつほ物語』の享受史全体を念頭に置き、成果の一部を取り入れながら、首巻「俊蔭」を論じたものをとりおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 江戸英雄: "細井貞雄『空物語玉琴』の源氏観"源氏物語の変奏曲-江戸の調べ(三弥井書店刊). 150-154 (2003)

  • [文献書誌] 江戸英雄: "大井田晴彦著『うつほ物語の世界』"国語と国文学. 81-1. 59-62 (2004)

  • [文献書誌] 江戸英雄: "琴の音をたずねる旅人-長篇の序章、俊蔭の物語"国文学研究資料館紀要. 30. 23-52 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi