うつほ物語の享受史には二つの大きな指標を立てることができる。第一は初めて全巻が印行された延宝五年、第二は前田育徳会尊経閣文庫蔵諸卿筆十三行本を底本とするテキストが刊行された昭和四四年。これにもとづいて享受史は三つの時期に区分できる。さて本研究課題は、第二・第三の時期の享受のありかたをも研究対象としつつ、主として第一の時期の享受の様相について研究を進めようとするものである。本年度は科学研究費の交付を受けて以下の諸資料について書誌調査を行い、また必要と認められた場合には紙焼写真による資料収集を行った。天理大学附属天理図書館蔵『うつほ物語目録』ほか5点(収集5点)、ノートルダム清心女子大学所蔵『宇津穂愚見』ほか4点(収集2点)、東京大学附属総合図書館南葵文庫蔵書入本(収集1点)、足利学校遺蹟図書館蔵阿由葉氏旧蔵本2点、宮内庁書陵部蔵本(収集2点)、久留米市民図書館蔵天保一五年刊本1点、山口県立山口図書館蔵明倫館旧蔵本、佐賀県立図書館鍋島家文庫蔵『うつほ物語』2点、秋田県立図書館蔵本居宣長校本転写本、青森県立図書館蔵工藤文庫本、八戸市立図書館蔵南部家旧蔵本、盛岡市中央公民館蔵南部家旧蔵本。研究発表は、区分第二の享受の一様相を、細井貞雄の『空物語玉琴』にもとづいてその『源氏物語』観の特質から明らかにしたもののほか、区分第二から第三への転換にともなって巻序から長篇化へと問題意識の変化があったとする把握から現代の最新の研究成果である大井田晴彦の『うつほ物語の世界』を書評したもの、そして本研究課題の進展から『うつほ物語』の享受史全体を念頭に置き、成果の一部を取り入れながら、首巻「俊蔭」を論じたものをとりおこなった。
|