• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

哺乳類脳神経幹細胞の特性の経時変化を制御するエピゲノム修飾と細胞間シグナルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15F15083
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

松崎 文雄  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (10173824)

研究分担者 WU QUAN  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-07-29 – 2017-03-31
キーワード神経幹細胞 / 対称分裂 / 非対称分裂 / エピジェネティクス / 単一遺伝子発現解析
研究実績の概要

これまでの単一細胞遺伝子発現プロファイリングから、時間軸に沿って変化する temporal pattern遺伝子を同定した。代表的なtemporal pattern遺伝子は胎生12日に大きな遷移を起こす。この遷移は、遷移の前後で変化する遺伝子の特徴から、神経幹細胞の増殖モードから神経産生モード(非対称分裂による)への遷移であると考えられる。平成27年度は、対称分裂から非対称分裂への遷移に関わる遺伝子を探索するため、対称分裂を行う胎生11日目と非対称分裂を行う胎生14日目の単一細胞遺伝子発現のセットをWGCNA法により解析し、その変化に重要な遺伝子モデュールを明らかにした。そのモデュールに含まれる遺伝子のなかでネットワークのハブとなっている複数の遺伝子について解析を加えた。その方法として、マウス胎児への遺伝子機能喪失と過剰発現により、分裂モードへ影響を及ぼすかどうかをハブとなる複数の遺伝子に対して解析し、複数の遺伝子に関し、対称分裂に影響を与えることを明らかにした。そのなかに、核酸のメチル化活性を持つものが含まれていた。従って、神経幹細胞の分裂モードの遷移に関するエピジェネティックな制御に関わる因子の候補が同定できたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発生期の神経幹細胞につて、目標としている対称分裂ー非対称分裂の遷移を制御するエピジェネティックな因子の候補が得られたため。

今後の研究の推進方策

今後、同定されたメチル化活性を持つ因子の分javascript:onTransientSave()子機能を確認し、ターゲットとなる因子を同定することをめざす。

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi