• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞内ウイルスRNAセンサー、RLRの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15F15112
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 尚志  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10156870)

研究分担者 GERLACH MICHAELA  京都大学, ウイルス研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2015-10-09 – 2018-03-31
キーワードRIG-I / ウイルス / インターフェロン / NLS / NES / 細胞核 / 細胞質 / インポーティン
研究実績の概要

RIG-Iは主として細胞質に局在し、細胞質でウイルスRNAを感知していると考えられてきた。本研究では核でのRIG-Iの新たな機能を探索することを目的とした。RIG-Iには核移行シグナル、と考えられるアミノ酸配列、核排出シグナルと考えられるアミノ酸配列がそれぞれ存在している。核排出シグナルと考えられる配列を変異させるとRIG-Iは有意に核の局在が増加すること、核排出の阻害剤であるレプトマイシンB処理によって同様に核局在が増加することを観察した。このことはRIG-Iは平衡状態では細胞質に局在しているが、常に核移行しそれが核排出機構によって細胞質に輸送されていることが明らかとなった。今後は核niokeru RIG-Iの機能を明らかにすること、特に核内で複製するウイルスに注目してその解析を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ドイツから研究環境の大きく異なる京都大学で研究を開始してから8ヶ月でRIG-Iが細胞核と細胞質をシャトルしていることを見出した。このシャトリングの生理的な意義を解析することはこれまで考えられていなかった「核でのウイルスRNA感知」という新たなパラダイムに挑むことになる。

今後の研究の推進方策

核で増殖するRNAウイルス(インフルエンザウイルス、ボルナ病ウイルス)に関してその増殖、インターフェロン誘導能がRIGーIの核局在トドのように関連しているのか、RIG-Iの変異体(すでに多数を構築済み)および核排出阻害剤を用いて検討する計画である。

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi