研究課題/領域番号 |
15H01690
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
苧阪 直行 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)
|
研究分担者 |
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)
苧阪 満里子 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 主任研究員 (70144300)
坪見 博之 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
船橋 新太郎 京都大学, こころの未来研究センター, 名誉教授 (00145830)
福山 秀直 京都大学, 充実した健康長寿社会を築く総合医療開発リーダー育成リーディング大学院, 特任教授 (90181297)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会脳 / ハイパースキャニング / 複数脳の協調的融合 / 機能的近赤外分光法(fNIRS) / 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) |
研究成果の概要 |
社会脳(social brain)の動作メカニズムを前頭・頭頂・側頭葉などと、そのネットワークの働きから解明し、健全で豊かな社会脳の働きとその適応障害の仕組みを探求した。複数の被験者が協調して課題を達成する際の社会脳のダイナミックな相互作用を観察できる革新的なハイパースキャニング(hyperscanning)法などを導入し、「複数の脳がひとつの心」になる過程を機能的近赤外分光法(fNIRS)等を中心に検討した。同時に、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などの脳イメージング法によって適応不全をもつ社会性疾患の患者を社会脳ネットワークの機能不全から検討し、適応障害の予防や改善の方法を検討した。
|
自由記述の分野 |
実験心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自己や他者と社会を結ぶのが「社会脳」である。社会適応を育む健全で豊かな社会性は社会脳の働きとその仕組みを検討することで可能となる。社会脳と呼ばれる新たな学問は、心理学をはじめとする人文社会科学との協働が必須であるため研究が遅れている。社会脳は、他者と協調する過程を通して豊かな社会性を生み出す心の働きをもつ。古代ギリシャの哲学者ソクラテスは自己自身を知れと述べ、またアリストテレスは、人間を社会的動物であると述べている。社会的相互作用を通して、自己を知り他者を理解すること、あるいは健常者と社会適応不全の人々の心の比較を通して協調する心の脳内基盤を検討することは大きな社会的、学術的意義をもっている。
|