• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高齢者、介護スタッフの思いを記録し記憶へと繋ぐシステム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01698
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)

研究分担者 三輪 洋靖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30367073)
渡辺 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム付 (10635808)
太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)
山下 淳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30334957)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
山添 大丈  立命館大学, 情報理工学部, 任期制講師 (70418523)
杉原 太郎  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50401948)
連携研究者 阿部 明典  千葉大学, 文学部, 教授 (40221725)
安田 清  京都府立医科大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (60523165)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード認知症 / 介護支援 / チャンス発見 / 記憶
研究成果の概要

認知症者の残存する記憶を辿り、本人と支える側の現実世界の認識の相違、すなわち互いの「物語」の食い違いを発見し、支える側のその理解、共有を促進する工学的手段を研究した。まずアブダクション等を用いた知的推論の技術で、本人の記憶の欠落など、食い違いの原因を発見する手法を検討した。本人の施設での生活を自動、持続的に「事象」として記録し、本人の「物語」を構成してデータベース化する技術を開発した。コミュニケーション・ロボットが本人の「思い」を代弁する行動を引き出し、移動ロボットがその際の本人の表情などの感情表出を記録する。さらにその記録を本人の幸せにつながる新たな記憶形成に活用する手段を研究開発した。

自由記述の分野

コミュニケーション支援

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi