• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ユーザーの視点に立った高度な学術論文検索支援に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01721
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関九州大学

研究代表者

冨浦 洋一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10217523)

研究分担者 福田 悟志  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (10817555)
石田 栄美  九州大学, 附属図書館, 准教授 (50364815)
相澤 彰子  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (90222447)
難波 英嗣  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (50345378)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード学術論文 / 検索支援 / トピック分析 / 網羅性 / 検索行動分析 / 対訳専門用語 / 学術リソースリポジトリ
研究成果の概要

研究の新規性の確認のための論文検索では,情報要求に関連する論文を極力漏れなく検索できることが望ましい.トピック分析結果を利用して,従来手法より検索漏れが少ない検索手法を開発した.また,検索時に有用なキーワードや日英の対訳専門用語対等の情報の抽出手法と類似文献の推薦手法を開発し,さらに,特定分野における技術動向を俯瞰する手法や実験に用いたデータ等が公開されているURLを論文中から抽出して学術資源リポジトリを自動構築する手法を提案した.
研究歴や検索の目的に応じて,どのようなデータベースを用いてどのような情報を基に読むべき論文を絞り込んでいるのかを調査し,図書館における人的支援を検討した.

自由記述の分野

自然言語処理,図書館情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,検索システムの評価は,ランキング上位の文献の内の情報要求に関連する文献の割合が重視されてきた.ランキングのある程度下位まで見た場合の検索漏れが少ないことを指標として検索手法を開発・評価した研究はほとんどない.また,論文から抽出されたキーワードや対訳専門用語対は検索時に有用であり,自動構築される学術資源リポジトリはオープンデータにも貢献する.さらに,研究歴や検索の目的に応じて,どのようなデータベースを用いてどのような情報を基に読むべき論文を絞り込んでいるのかを体系的に調査した研究はなく,調査結果は図書館における人的支援検討に役立つだけでなく,論文検索システムの新たな機能開発に繋がる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi