• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

セマンティック・クロノロジー:時間軸に沿った知識の可視化と利用に向けた基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01723
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関国際日本文化研究センター (2018)
総合地球環境学研究所 (2015-2017)

研究代表者

関野 樹  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 教授 (70353448)

研究分担者 柴山 守  京都大学, 国際戦略本部, 研究員 (10162645)
原 正一郎  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (50218616)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード時間情報 / セマンティックWeb / Digital Humanities / Linked Data / オープンデータ / Webアプリケーション / 暦 / 歴史
研究成果の概要

時間情報をセマンティックWeb技術で扱うセマンティック・クロノロジーを実現するための基盤データやソフトウェアが開発された。暦LODは、和暦を含む様々な暦の年、月、日などの期間をRDFリソースとして提供するもので、時間情報を記述するための基盤データである。また、Web HuTimeは、時間情報を扱うためのWebアプリケーションであり、セマンティック・クロノロジーのプラットフォームとなる。これらのソフトウェアやデータは、オープンデータやオープンソースとして公開されており、すでに、国内外のさまざまな学問分野で活用が進んでいる。

自由記述の分野

時間情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

暦LODは、和暦などのさまざまな暦の時間をコンピュータシステムで直接扱うことを可能にした。これらは、歴史学などの時間情報を扱う研究分野でのデータのあり方を変革するものである。また、新たに構築されたWeb HuTimeは、研究用途以外のWebアプリケーションにも適用可能であり、時間情報を活用した新たな技術開発を促進すると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi