• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ASEAN共生時代の科学技術教員のためのリカレント教育プログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01768
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 教授 (90209057)

研究分担者 加藤 徹也  千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)
野村 純  千葉大学, 教育学部, 教授 (30252886)
大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)
ホーン ベバリー  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
山野 芳昭  千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (90134791)
飯塚 正明  千葉大学, 教育学部, 教授 (40396669)
林 英子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40218590)
土田 雄一  千葉大学, 教育学部, 教授 (10400805)
山下 修一  千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
米田 千惠  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20361404)
木下 龍  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10586217)
高木 啓  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
中澤 潤  千葉大学, 教育学部, 教授 (40127676)
鶴岡 義彦  千葉大学, 教育学部, 教授 (80172063)
研究協力者 青木 孝政  
粟谷 泰知  
橋野 未絵  
石井 知愛子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教員養成 / リカレント教育 / 科学教育 / 国際協力 / グローバル化
研究成果の概要

グローバルな視点を持って科学技術の諸教科を指導することのできる教員を養成するためのリカレント大学院教育プログラムを開発し,開発したプログラムの有効性をアクション・リサーチの手法を用いて検証した。リカレント教育プログラムは教員ラボ,生徒ラボ,ASEANラボの3種類のプログラムから構成される。教員ラボでは,イオン液体の不思議など,科学技術の最新のトピックを取り上げ,現職教員の科学的知識・技能を向上させた。生徒ラボでは,物質の同定に関する教材を開発し,課題解決的な学習指導法を行い,その有効性を検証した。ASEANラボでは,探究的授業の実践を通してグローバル・リーダ―としての能力の向上が見られた。―

自由記述の分野

理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の実施によって,日本の科学技術教育を支えるグローバルな視点を持ったリーダーとして活躍することができる科学・技術教員を育成するためのリカレン教育プログラムを開発し,その有効性を検証することができた。この研究成果は,日本と ASEAN の科学技術分野で活躍することのできる優れた人材を,国家を超えて協働で輩出するシステムの礎を構築することにつながるものである。本リカレント教育プログラムの実施自体が,ASEANとの科学技術教育分野における教育的交流のさきがけとなり,日本とASEAN 双方の文化的,かつ経済的な発展に大きく貢献するものであった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi