• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

共創的な授業支援を目的としたコミュニケーション「場」のリアルタイム可視化システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01771
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

三宅 美博  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)

研究分担者 野澤 孝之  東京工業大学, 地球インクルーシブセンシング研究機構, 特任准教授 (60370110)
山本 知仁  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60387347)
杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
小川 健一朗  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (90612656)
緒方 大樹  東京大学, 人工物工学研究センター, 助教 (80598037)
研究協力者 矢野 和男  日立製作所, 中央研究所, 主管研究長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード共創システム / 「場」の可視化 / 授業支援 / 脳科学
研究成果の概要

授業とは教師と生徒のコミュニケーションを介する気づきの共創プロセスである。そして共創では「場」が重要な役割を担っている。しかし、現状では「場」を可視化する技術は開発されておらず、現場の教師の経験と勘に依存しているのが実状である。そこで本研究では、授業現場を対象として集団的コミュニケーションの「場」を可視化するシステムを構築するとともに、「場」における共感状態の神経科学的な基盤を明らかにした。さらに、「場」の情報をリアルタイムに教師にフィードバックすることのできる共創的な授業支援システムを実現した。

自由記述の分野

コミュニケーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の授業支援システムは生徒に外側から情報を効率的に入力することを目的としていた。しかし、近年は生徒みずからが内側から情報を創出する立場も現れはじめており、われわれが提案する共創的な教育への萌芽と見なすことができる。しかし、共創の基盤にあるコミュニケーション「場」の重要性には全く注目されていなかった。このような背景の中で、本研究は「場」を可視化し、それに基づいて気づきの共創プロセスとしての授業を支援する世界で初めての取り組みとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi