• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

彩色塗装のある歴史的木造文化財建造物の加湿温風処理による虫害処理方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01778
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

木川 りか  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (40261119)

研究分担者 藤井 義久  京都大学, 農学研究科, 教授 (10173402)
犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
佐藤 嘉則  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50466645)
日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (40270772)
斉藤 明子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250141)
研究協力者 原田 正彦  
北原 博幸  
藤原 裕子  
福岡 憲  
小峰 幸夫  
古田嶋 智子  
トム ストラング  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化財保存 / 殺虫処理 / 歴史的建造物 / 虫害対策 / 温風処理
研究成果の概要

本研究では、人体や環境に対して安全で、かつ有効な文化財木造建造物の殺虫処理として調湿温風による殺虫をとりあげ、漆などの彩色を施した日本の大型建造物に適用する手法を確立することを目的とした。基礎実験(試験用チャンバ約30m3)、応用試験(最大100m3のモデル試験棟)を通じて木材含水率を保持した状態で殺虫に必要な材芯温度(60℃)に制御できるシステムを試作し、最終的には実際の歴史的木造建造物の加湿温風処理に適用した。このような高い精度で温度と木材含水量をコントロールできる加湿温風による歴史的建造物の処理は、国内でも、また国際的にも初めての例と考えられる。

自由記述の分野

文化財科学、博物館科学、文化財の生物劣化対策

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi