• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

実世界とシミュレーションの相互作用による双方向社会システムデザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01785
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 秀樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00597809)

研究分担者 山田 知典  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40401145)
小宮山 涼一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60537819)
原 辰次  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (80134972)
橋本 成仁  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (80291318)
吉村 忍  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90201053)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会シミュレーション / 交通工学 / 都市動態 / 電力システム / マルチエージェントシステム / 逆解析 / 連成解析 / 問題解決環境
研究成果の概要

現代社会の複合的重要課題の解決や問題の緩和に向け,新技術や社会制度を定量的にデザインし,社会実装に向けて利害関係者の合意形成を促進するための社会シミュレーションプラットフォームの開発に取り組んだ.特に自動車交通システムを中心とし,それを取り巻く都市の動態や電力システムとの連成モデルを提案した.実世界のデザインを指向すると同時に,シミュレーションモデルをデザインするために逆解析手法による入力データの推定アルゴリズムを提案した.

自由記述の分野

社会システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複雑・複合的な社会現象をシミュレートするためには,単一のシミュレーションモデルの高精度化だけでなく,周囲のシステムとの相互作用を含めたモデルの構築が必要である.本研究の成果の一つは,複数の社会システムの連成シミュレーションモデルを提案したことにある.またシミュレーションの信頼性はシミュレーションコードだけでなく入力データの信頼性にも依存するため,逆解析によって信頼できる入力データを取得する仕組みを構築した.このように構築された信頼性の高い連成シミュレーションモデルは実世界の社会的問題解決のために活用可能である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi