• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高感度原子磁気センサモジュールをコアとする超低磁場マルチモダリティMRIの実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01813
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関京都大学

研究代表者

小林 哲生  京都大学, 工学研究科, 教授 (40175336)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード原子磁気センサ / 光ポンピング / 超低磁場 / MRI / MEG / MPI
研究成果の概要

本研究は、脳機能の解明や精神神経疾患の診断支援に寄与することを目指して超高感度の光ポンピング原子磁気センサ(OPAM)の多チャネル化・モジュール化、ならびにOPAMモジュールを用いた超低磁場マルチモダリティMRIシステムの開発を行った。その結果、K-Rbハイブリッド型により脳磁図の高密度多チャネル同時計測を達成した。また、磁気共鳴周波数5kHzという低周波数において世界ではじめてOPAMによる磁気共鳴信号ならびにMRIの撮像に成功した.さらに、磁超常磁性酸化鉄ナノ粒子気信号の検出にも成功し、マルチモダリティ計測が可能であることを示して研究を完結した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したOPAMモジュールは、その感度の高さからニューロイメージング分野に留まらず磁気計測に関連する様々な分野にイノベーションやパラダイムシフトを起こす大きな可能性を有している。また、脳科学という面から見ると、このOPAMモジュールを共通のセンサとするMRIとMEGなどを融合一体化したマルチモーダルな新たなU L F-M R Iシステムの実現は、多くの謎に包まれているヒトの高次脳機能のメカニズム解明と臨床応用に繋がるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi