研究課題/領域番号 |
15H01861
|
研究機関 | 岩手保健医療大学 |
研究代表者 |
清水 哲郎 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70117711)
|
研究分担者 |
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
田代 志門 国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (50548550)
濱中 喜代 岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (70114329)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
浅井 篤 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
霜田 求 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 臨床倫理 / 事例検討法 / 心積りノート / 個人倫理 / 医療者の倫理 / 看護倫理教育 / フレイル |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、コントロールチームの下で、3チームが相互の連絡をとりつつ、それぞれの分担する研究を進めた。コントロールチームは本研究の成果公表・社会的還元の場である「臨床倫理プロジェクト」サイトを見直し、全国の臨床現場の臨床倫理の活動を活性化する役割を加えた「臨床倫理ネットワーク日本」サイトを新たにつくり、この一部に臨床倫理プロジェクトの領域を置くように、サイトを抜本的に改編した。また、東大死生学・応用倫理に属する分担者・協力者が企画・実施したシンポジウムで研究成果の一部を発表した。
[G1] 哲学・倫理チーム:引き続き《皆一緒》と《人それぞれ》という対人姿勢ないし行動様式のブレンドとして社会にある倫理を理解することの射程を検討した。ことに個人倫理としては、個々の人間関係の遠近に応じて、適切なブレンドのあり方が変わるのに対して、医療者として社会が行う医療・介護という事業を担う活動をする際には、現実の医療者と本人・家族等との関係の如何を問わず、両者をバランスよくブレンドした姿勢をとることが社会的に要請されるということを整合的にどう説明するかが検討の要となった。 [G2] 臨床倫理実践チーム:各地のグループと協働して臨床倫理セミナーを10回、ファシリテータ養成セミナーを3回実施し、アクションリサーチを進めた。その過程で、事例検討シート・ステップ3について大きな改訂を行った結果、臨床倫理事例検討法が完成するめどがたった。また、『心積りノート』のフレイル(加齢による衰え)部分を見直した改訂版を開発・刊行した。 [G3] 大学教育への組込みチーム:岩手保健医療大学看護学部1年生の倫理に関わる必修科目「探究の基礎」について、前年度作成のシラバスに基づき15回の授業内容を具体的に配布資料として作成し、授業を実践しつつ再検討・改訂を加えて、科目全体のテキストの草稿を作成した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
平成29年度当初は、(3)が本研究のトップページであったが、増補・改編し、かつ研究機関を越えたネットワークに成長していくことを目指して、研究機関から独立のドメインをとって(1)のサイトを作成した。しかし、現在も東京大学死生学・応用倫理センターに本プロジェクトを担う主要部分の一つがあるため、サイトのコンテンツの一部をここに残し、かつ相互リンクをはって、全体として本研究のサイトとしている。
|