• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳はどのように文法を生み出すのか―東アジア言語比較認知神経科学からの探求―

研究課題

研究課題/領域番号 15H01881
研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)

研究分担者 馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
Verdonschot RG  早稲田大学, 高等研究所, 助教 (30756094)
尾島 司郎  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40404959)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
星野 徳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (70609841)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知科学 / 脳・神経 / 実験系心理学 / 言語学 / 国際研究者交流
研究実績の概要

日本語数量表現を使用した予測処理の脳機能を探る事象関連電位計測実験を実施し、数量表現と名詞のトランジションプロバビリティーがN400成分に影響を及ぼす(トランジションプロバビリティーが低いほど名詞に対するN400が増大する)が、数量表現の頻度がLeft Anterior Negativityに影響を及ぼす(数量表現の頻度が高い場合、名詞とのミスマッチがあったときLeft Anterior Negativityが増大する)ことを観察した。この結果は、表現の頻度が処理負荷に影響を及ぼすのみならず、「処理のタイプ(語彙処理か統語処理か)」に影響を及ぼすことを示唆すると考えられる。すでに実施済みである日本語VOT知覚に関する事象関連電位計測実験の結果を国際学会(Neurobiology of Language 2017)において発表した。同じく実施済みの実験である日本語動詞活用形処理の実験結果を、国際学会MAPLL-TCP2017において発表した。新たな計画として、(1)日本語モダリティ表現を使用した語用論的推論の神経基盤を探る事象関連電位計測実験の実施を計画し、実験刺激選定のためのノーミング調査を実施し、(2)「アスペクト強制」現象を手がかりとした意味処理の神経基盤を探る実験を計画し、実験パラダイムの検討、実験刺激の作成を開始した。以上の他に、研究課題に関連する研究として、(1)すでに実施済みである線画描写課題を遂行中の視線を計測することにより文の産出過程を探る実験の結果についてライデン大学(オランダ)において講演を実施し、(2)語用論的推論の神経基盤を実験的に探る研究の動向について日本語用論学会第20回大会において招聘講演を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の中心である日本語数量表現を使用した予測処理の事象関連電位計測実験を予定通り実施したこと、関連する複数の実験に対する準備が順調に進んでいることから、概ね順調な進行であると判断する。ただし、実験に使用する刺激の選定に時間を要し、実験開始が遅れたためデータの分析が2018年度にずれ込んだ。このために生じた計画の遅れは、2018年度に可能な限り早く分析を完了することでキャッチアップできると考えている。

今後の研究の推進方策

日本語数量表現を使用した予測処理の事象関連電位計測実験の結果を取りまとめ、国際学会(Neurobiology of Language)において発表することを計画している。すでに実施済みである日本語VOT知覚に関する事象関連電位計測実験の結果をまとめて国際学術誌に投稿中であるが、まだ掲載が決定していないため、出版を目指して改訂作業を続ける。すでに実施済みである日本語動詞活用形の処理に関する実験結果を取りまとめて、学術誌へ投稿する。日本語モダリティ表現を使用した語用論的推論の神経基盤を探る事象関連電位計測実験の実施及び「アスペクト強制」現象を手がかりとした意味処理の神経基盤を探る実験を計画しているため、刺激の選定とプログラムの作成を進め、早期の実施を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York University
  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Delaware
  • [国際共同研究] Autonomous University of Madrid(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Autonomous University of Madrid
  • [雑誌論文] Inflectional directionality in morphological productivity2017

    • 著者名/発表者名
      Oseki, Y., Sudo, Y., Sakai, H., & Marantz, A
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report

      巻: 117(149) ページ: 73-78

    • 国際共著
  • [学会発表] Cross-linguistic differences in MMN asymmetry: Voicing underspecification in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, Y., Hestvik, A., Durvasula, K., Verdonschot, R., & Sakai, H.
    • 学会等名
      The 9th meeting of the Society for the Neurobiology of Language
    • 国際学会
  • [学会発表] 含意と推論の基盤を探る2017

    • 著者名/発表者名
      酒井弘
    • 学会等名
      日本語用論学会第20回大会20周年記念シンポジウム「語用論研究の広がりー語用論の関連分野からの提言」
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] MAPLL-TCP20172017

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi