• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳はどのように文法を生み出すのか―東アジア言語比較認知神経科学からの探求―

研究課題

研究課題/領域番号 15H01881
研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)

研究分担者 馬塚 れい子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
Verdonschot RG  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (30756094)
尾島 司郎  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40404959)
広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
星野 徳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (70609841)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)
折田 奈甫  東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (70781459)
大関 洋平  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10821994)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語学 / 認知科学 / 脳・神経 / 実験系心理学 / 国際研究者交流
研究実績の概要

今年度の研究実績は次の通りである。(1)日本語数量表現を使用した予測処理の神経メカニズムを探る事象関連電位計測実験のデータを分析し、数量表現と後続する被修飾名詞とのトランジションプロバビリティーに応じてN400成分が変化し、数量詞の頻度に応じてLeft Anterior Negativity成分が変化することがわかった。この結果は、数量表現の頻度に応じて予測処理の質が異なること、すなわち高頻度な数量表現の処理に統語的な処理が関わることを示唆している。この結果をまとめ、国際学会 Neurobiology of Language 2018において発表を実施した。(2)予測処理の神経メカニズムの基盤をさらに追求するため、MEGを使用した脳機能計測実験を実施する準備を進め、パイロット実験を実施した。(3)研究協力者であるエジンバラ大学のJennifer Culbertson博士を招聘し、言語変化と言語習得の関係を実験的に検討する最新の研究成果に関するサマーセミナーを実施した。(4)日本語動詞形態の処理に関する実験結果を論文としてまとめ、国際学術誌に投稿する準備を進めた。(5)日本語VOT知覚に関する実験結果を国際学術誌に投稿したが、査読者から改訂の指示を受けたため、改訂後に再投稿した。(6)日本語漢字処理において音韻情報・表記形態情報が予測処理に使用されるかどうかを探る視線計測実験を実施し、結果をまとめて国際学会Embodied and Situated Language Processingに応募した。(7)日本語モダリティー表現処理の事象関連電位計測実験を実施し、データを分析して国際学会発表を準備中である。(8)視線計測を使用した日本語・スペイン語文産出実験の結果は、国際学術誌Frontiers in Psychologyに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りにすべての研究を実施し、国際学会における発表、サマーセミナーの開催も計画通り実施した。一方、国際学術誌に投稿した論文は1編が掲載されたが、もう1編は改訂再投稿が必要となった。これらを総合的に評価して「おおむね順調である」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、すでに実施した研究の結果を取りまとめ、すべての成果を国際学会において発表し、国際学術誌に論文として掲載することを目指す。一部の研究計画、特にMEGを使用した予測処理の脳機能計測実験は、本研究課題の範囲で終了することが困難であると考えられるので、課題終了後に継続することを想定して可能な限り研究を進めておく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] New York University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York University
  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Delaware
  • [国際共同研究] Autonomous University of Madrid(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Autonomous University of Madrid
  • [国際共同研究] Humboldt University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Humboldt University
  • [雑誌論文] The Interplay of Relational and Non-relational Processes in Sentence Production: The Case of Relative Clause Planning in Japanese and Spanish2018

    • 著者名/発表者名
      Rodrigo L., Igoa J. M., & Sakai H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01573

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Asymmetric memory encoding for voicing contrasts across languages2018

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, Y., Hestvik, A., Durvasula, K., & Sakai, H.
    • 学会等名
      The 8th Mismatch Negativity Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Predictive processing of Japanese classifier-noun combinations: An ERP study2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H., Oseki, Y., & Orita, N.
    • 学会等名
      he 10th meeting of the Society for the Neurobiology of Language
    • 国際学会
  • [学会発表] 話者の視線が解き明かす言語と思考の関係2018

    • 著者名/発表者名
      酒井弘
    • 学会等名
      関西言語学会第43回大会招待講演
    • 招待講演
  • [備考] BLIT 酒井弘研究室

    • URL

      http://www.blit.sci.waseda.ac.jp

  • [学会・シンポジウム開催] MAPLL-TCP-TL-Talk20182018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi