• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海洋空間計画の策定と国際ネットワーク形成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01936
研究機関明治大学

研究代表者

奥脇 直也  明治大学, 法務研究科, 教授 (60108199)

研究分担者 長谷 知治  東京大学, その他の研究科, 研究員 (20533699)
久保 麻紀子  東京大学, その他の研究科, 准教授 (20733091)
交告 尚史  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40178207)
城山 英明  東京大学, その他の研究科, 教授 (40216205)
塚原 弓 (西村弓)  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50282512)
柴崎 隆一  国土技術政策総合研究所, その他部局等, その他 (50323514)
西本 健太郎  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (50600227)
加藤 浩徳  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70272359)
松浦 正浩  東京大学, その他の研究科, 准教授 (70456101)
八木 信行  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80533992)
許 淑娟  立教大学, 法学部, 准教授 (90533703)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海洋空間計画 / 海洋ガバナンス / 国連海洋法条約 / リスク評価 / 合意形成
研究実績の概要

本研究では、海洋空間計画をめぐる諸課題について、文献調査・ヒアリングなどを通じて、①海洋空間計画の概念・制度について比較検討を行い、②法学、政治学、理工学等の多角的観点から、③統合的海洋管理のための海洋空間計画のあり方について、理論的観点から具体的検討を加えることを目的としている。
初年度は、海洋空間計画に関する分野横断的研究を行う観点から、今後の作業に向けた課題の抽出を中心とする検討作業を行った。第一の作業として、海洋に関する国際法制度の分析を行うグループにおいては、数度の会合を開催し、海洋科学調査に関する報告書の作成、アジア国内法令集のウェブサイト立ち上げについて検討し、また国連海洋法条約の海域区分によって十分に対応できない問題としてどのようなものがあるかという観点から、課題の抽出を行った。また、これまで収集した国内法令に関する資料集を作成した。
第二の作業として、海運のための航路や船舶の設定がどのようなリスクに曝されているのか、およびそれらがどのような経済的な影響を及ぼすのかについて、北極海航路と大洋州島嶼国間航路に関する事例研究を行った。北極海航路では、リスク要因に応じて複数のシナリオを設定し、それらが日本経済に与える影響を分析した。大洋州島嶼間航路については、基礎的な情報収集を行った。
第三の作業として、海洋ガバナンスの理論化・体系化という観点から、地域における洋上風力の利害調整事例を題材としたケーススタディを行い、成果をまとめている。また、海洋ガバナンスにおけるリスク管理について、広義の安全保障や資源管理などを事例として検討すると同時に、宇宙からの海洋情報収集という観点を含めて、検討を開始した。また、海洋空間計画に関する合意形成についても検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海洋に関する国際法制度の分析、航路におけるリスク評価、海洋ガバナンスの体系化・理論化に向けた研究のいずれにおいても、次年度の作業・研究課題を円滑に行うための準備作業が行われており、進展が見られるため。

今後の研究の推進方策

本研究では、昨年度に引き続き海洋空間計画に関して三側面から検討を加える。海洋に関する国際法制度の研究の観点からは、海洋環境保護、海上交通、資源管理などについて、伝統的な海洋区分の限界と克服をめぐる研究を行う予定である。またリスク評価の観点からは、北極海航路と大洋州島嶼国間航路を対象に、経済面を中心とするリスク評価を行い、またリスクを改善するための方策について複数のシナリオを設定し、検討する。また海洋ガバナンスの理論化・体系化の観点からは、洋上風力に関するケーススタディ、海洋ガバナンスにおけるリスク管理に関する事例研究、海洋空間計画における合意形成について検討を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 国際法における主権的裁量の意義変化―捕鯨裁判の規範的位相2016

    • 著者名/発表者名
      奥脇直也
    • 雑誌名

      国際法研究

      巻: 4 ページ: 2-37

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Impacts of the Nuclear Power Plant Accident and the Start of Trial Operations in Fukushima Fisheries2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Yagi
    • 雑誌名

      Agricultural Implications of the Fukushima Nuclear Accident

      巻: 図書 ページ: 217-227

    • DOI

      10.1007/978-4-431-55828-6_17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際海峡をめぐる実務的対応2015

    • 著者名/発表者名
      長谷知治
    • 雑誌名

      国際海峡

      巻: 図書 ページ: 279-309

  • [雑誌論文] リスクの拡散と連動にどう対応するか2015

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 雑誌名

      シリーズ日本の安全保障8:グローバル・コモンズ

      巻: 図書 ページ: 17-46

  • [雑誌論文] スウェーデンの放射性廃棄物基金について2015

    • 著者名/発表者名
      交告尚史
    • 雑誌名

      日本エネルギー法研究所月報

      巻: 233 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 米国の外航海運政策2015

    • 著者名/発表者名
      久保麻紀子
    • 雑誌名

      日本海洋政策学会誌

      巻: 5 ページ: 61-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際海事機関(IMO)を通じた国連海洋法条約体制の発展2015

    • 著者名/発表者名
      西本健太郎
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 642 ページ: 28-36

  • [学会発表] Impacts of introducing the Northern Sea Route on macro economy and on diversification of liquefied natural gas import sources in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Usami, T., Kato, H., Shibasaki, R.
    • 学会等名
      Transportation Research Board 2016 Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington D.C.
    • 年月日
      2016-01-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 国家管轄権外の海洋の生物多様性(BBNJ)の保全及び持続可能な利用に対する国際的な取組2015

    • 著者名/発表者名
      許淑娟
    • 学会等名
      日本海洋政策学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Confidence-building and the Rule of Law in Asian Sea2015

    • 著者名/発表者名
      Naoya Okuwaki
    • 学会等名
      ASEAN Regional Forum
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「協力の国際法」の新展開ー捕鯨裁判を例にとりつつ2015

    • 著者名/発表者名
      奥脇直也
    • 学会等名
      国際法協会日本支部
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-04-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi