• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

海洋空間計画の策定と国際ネットワーク形成に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01936
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関明治大学

研究代表者

奥脇 直也  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (60108199)

研究分担者 長谷 知治  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, その他 (20533699)
交告 尚史  法政大学, 法務研究科, 教授 (40178207)
城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)
塚原 弓 (西村弓)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50282512)
柴崎 隆一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 研究員 (50323514)
西本 健太郎  東北大学, 法学研究科, 准教授 (50600227)
諏訪 達郎  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任准教授 (60785210)
加藤 浩徳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70272359)
松浦 正浩  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (70456101)
許 淑娟  立教大学, 法学部, 准教授 (90533703)
久保 麻紀子  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員研究員 (20733091)
八木 信行  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80533992)
連携研究者 永井 雄一郎  日本大学, 国際関係学部国際総合政策学科, 助教 (50749033)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海洋空間計画 / 海洋ガバナンス / 国際法 / リスク評価 / 合意形成 / 国際政治
研究成果の概要

本研究は、海洋空間計画をめぐる諸課題について、以下の観点から包括的な研究を行った。第一に、国際社会における海洋ガバナンスがいかにして可能であるかを探求するため、その国際法上の基盤について研究を行った。第二に、海洋ガバナンスの理論化・体系化の観点から、利害調整と合意形成に関するケーススタディ、国内規制の調整、海洋空間計画を通じた合意形成のあり方について検討を行った。第三に、ガバナンスの将来的な課題を明らかにするため、特に海上輸送の不確実性や不安定性に注目し、経済モデルや国際物流モデルを用いたシミュレーション分析を実施した。またアウトリーチのため、最終年度には公開シンポジウムを開催した。

自由記述の分野

国際法

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi