• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本の社会政策の成功と失敗:アジアは何を学べるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01950
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関公益財団法人アジア成長研究所

研究代表者

C Y.Horioka  公益財団法人アジア成長研究所, 研究部, 副所長・教授 (90173632)

研究分担者 戴 二彪  公益財団法人アジア成長研究所, 研究部, 教授 (20300840)
新見 陽子  公益財団法人アジア成長研究所, 研究部, 准教授 (30742647)
井伊 雅子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
八田 達夫  公益財団法人アジア成長研究所, 研究部, 所長 (70008647)
林 正義  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (70318666)
鈴木 亘  学習院大学, 経済学部, 教授 (80324854)
ヴ マン・ティエン  公益財団法人アジア成長研究所, 研究部, 上級研究員 (80734045)
研究協力者 周 燕飛  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会政策・社会保障 / 年金・介護 / 医療 / 教育・人的資本 / 貧困・格差 / 人口移動・住宅 / 地方財政 / 家計消費・貯蓄行動
研究成果の概要

本研究の目的は、日本の社会政策の成功と失敗の経験から、アジア諸国が社会政策を構築・改善していくにあたってどのような教訓が得られるのかを分析することであった。より具体的には、7つの分野(年金、介護、医療、貧困・格差、教育、人口移動・住宅政策、地方財政)について、日本がこれまでに取ってきた制度・政策およびその経済効果について理論・実証両面から検証し、アジア諸国がこれらの分野における制度・政策の構築・改善にあたり、日本の成功と失敗から何を学べるかについて検証することを目的とした。加えて、研究結果に基づき、アジア諸国に対し、社会政策に関する政策提言を行うことも本研究の目的の1つとした。

自由記述の分野

マクロ経済学、家計経済学、日本経済論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi