• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本型21世紀対応教育の国際モデル化に関する国際比較研究-多元的モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01987
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東京大学

研究代表者

恒吉 僚子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50236931)

研究分担者 秋田 喜代美  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00242107)
草なぎ 佳奈子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任研究員 (00777873)
藤村 宣之  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)
北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)
小玉 重夫  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40296760)
杉田 洋  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70390581)
伊藤 秀樹  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (80712075)
高橋 史子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (80751544)
堀井 秀之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10181520)
研究協力者 ルイス キャサリン  
リー クリスチャン  
ヒグビー キャサリン  
代 玉  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード「日本型」教育 / 教育トランスファー
研究成果の概要

本研究は、各国において、グローバルな規模で他国の教育を参照し、自国に取り入れてゆく「教育のトランスファー」が活発化する中、国際スタンダード化し、参照される国際モデルの多くが西欧発のものであり、国際的な教育モデルの多元化の必要性を認識するところから出発した。そして、アジアの一国として、国際的に見た日本の教育の特徴、課題と長所を国際比較を通して分析し、国際モデル化して発信した。研究成果は研究(図書、シンポジウム)、実践(教材、HPhttp://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tsunelab/tokkatsu/等)の両面においてなされた。

自由記述の分野

教育社会学、比較教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の教育に対する海外の関心は2015年あたりから盛んになり、従来の国際化した日本の教育モデルの代表格(授業研究)に続いて、日本の教科と教科以外を共にカリキュラムで全人的に扱う枠組み(その象徴の特別活動からtokkatsuと名付けられる)が脚光を浴びている。本研究は国際比較の中から日本の教育の国際的な強さを特定し、ともすると表層的な形式の模倣に終わるこうした教育トランスファーの取り組みを研究に根差した視点から批判的に提示した。英語で本モデルの最初の本(Tokkatsu)、映像教材等も発行した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi