研究課題
本研究では,Molecular-Net Sieving Technologyにより,超薄膜シリカ膜を創製し,化学プロセスの革新を目的とし,①各種アルコキシシランの調製,②蒸気吸着エリプソメトリー(EP)と陽電子寿命法(PALS)により,Molecular-Net構造の評価とスクリーニング,③超薄膜分離層を形成し,気体および液相系分離系へ応用を行った。各研究項目を以下にまとめる。①構造化アルコキシドの合成:オクタキスジメチルシロキシオクタシルセスキオキサンとアルカンジオールの反応において,ヒドロキシル基まわりの立体障害を制御することにより,中程度の分子量を有する重合体を得た。また,重合体のテトラヒドロフラン溶液をシャーレに移して加熱することにより,無色透明で透過率が高く硬質な自立膜を調製することができた。②Molecular-Net Sieving材料の特性評価とスクリーニング:EPとPALSによる開発膜試料の評価を進め、シリカ系プラズマCVD薄膜の細孔構造を両手法で解析し,サブナノ細孔の開孔率と大きさが同時に変化することを明らかとした。細孔構造解析の高度化として低速陽電子寿命運動量相関測定法により化学状態解析を試みたところ,シロキサン系CVD膜中のサブナノ細孔は炭素リッチであることを明らかにした。③Molecular-Net Sieving膜の製膜プロセッシングと特性評価:ゾル調製条件として,水モル比(WR)および酸モル比(AR)を検討することで,膜細孔径はWRおよびARで制御できることを,気体分離および浸透気化分離に対して高い分離選択性を示すことを明らかとした。さらに,各種アミンを有するたシリカ膜を作製し,3級アミンが最も高選択透過性を示した。高分子多孔質基材への製膜に関しては,スピンコーティングに加え,大面積化可能な技術として,フローコーティング法を開発した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)
Polyhedron
巻: 139 ページ: 196~200
10.1016/j.poly.2017.10.023
Molecules
巻: 23 ページ: 845~845
10.3390/molecules23040845
Separation and Purification Technology
巻: 178 ページ: 232~241
10.1016/j.seppur.2017.01.039
Journal of Applied Physics
巻: 122 ページ: 185304~185304
10.1063/1.5004187
Journal of Sol-Gel Science and Technology
巻: 81 ページ: 21~26
10.1007/s10971-016-3998-z
Desalination
巻: 404 ページ: 322~327
10.1016/j.desal.2016.11.017
Polymer Journal
巻: 49 ページ: 223~228
10.1038/pj.2016.108
巻: 49 ページ: 665~669
10.1038/pj.2017.34
Journal of Membrane Science
巻: 541 ページ: 447~456
10.1016/j.memsci.2017.07.024
AIChE Journal
巻: 63 ページ: 4491~4498
10.1002/aic.15778
RSC Advances
巻: 7 ページ: 7150~7157
10.1039/C6RA21161E
Industrial & Engineering Chemistry Research
巻: 56 ページ: 1316~1326
10.1021/acs.iecr.6b04460
巻: 526 ページ: 242~251
10.1016/j.memsci.2016.12.036
巻: 524 ページ: 64~72
10.1016/j.memsci.2016.11.006