研究課題/領域番号 |
15H02479
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
菊水 健史 麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
|
研究分担者 |
大野 博司 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50233226)
茂木 一孝 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (50347308)
宮内 栄治 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (60634706)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 細菌叢 / マウス / うう様行動 / 早期離乳 / BDNF |
研究実績の概要 |
昨年に続き、下記の実験を行い、例数を追加した。まず早期離乳マウスでは通常離乳マウスと比較し、Firmicutes門が増加し、その構成が大きく異なっていることが明らかとなった。幼少期の腸内細菌叢が及ぼす社会不安障害への影響を明らかにするため、無菌子マウスに早期離乳由来の糞便から抽出した細菌叢を生着させ、成長後のストレス応答性や腸管免疫系の変化を解析した。その結果、早期離乳マウスの細菌叢が定着したマウスではうつ傾向が高まり、またストレス応答性が疲弊化していた。特に発達期での影響が強く、成長に伴い、細菌叢の影響は減弱した。また早期離乳マウスの細菌叢が定着した成長後のマウスでは胃潰瘍を呈し、大腸ならびに脾臓のTreg発現が低下した。それに呼応する腸内細菌叢の変化が検出された。行動と細菌叢の網羅的解析を実施し、原因菌の候補を同定した。具体的には、バクテロイデスのいくつかの菌種ならにび、Robinsoniellaのいくつかの菌種が内分泌応答に、エリュシペロトリクスのいくつかの菌種が不安行動に関係することを見出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|