• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

GBA遺伝子変異によるパーキンソン病発症機構の解明と治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02540
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 良輔  京都大学, 医学研究科, 教授 (90216771)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
秋山 央子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (80623462)
連携研究者 山門 穂高  京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (10378771)
上村 紀仁  京都大学, 大学院医学研究科, 特定助教 (90749045)
研究協力者 生野 正嗣  京都大学, 大学院医学研究科, 医員
中西 悦郎  京都大学, 大学院医学研究科, 医員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / αシヌクレイン / 脂質 / GBA1 / メダカ / マウス
研究成果の概要

我々が以前開発したGBA1欠損メダカに、CRISPR/Cas9にて作製したGBA2欠損、GBA3欠損メダカを交配し、表現型と脳構成脂質の変化を解析した。結論として、GBA1欠損による中枢神経病態にGBA2とGBA3は関与しないと考えたが、GBA1とGBA2が関与する新規コレステロール誘導体の代謝が明らかとなった。また、α-syn BAC TgとGBA1ヘテロKO交配マウスの解析では、病理学的に加齢に伴う脳内リン酸化α-synの蓄積と黒質緻密部ドパミン神経細胞の脱落を認め、生化学的解析によって見出されたミトコンドリア複合体Iの発現低下とグルコシルスフィンゴシンの蓄積が病態に関与していると考えた。

自由記述の分野

臨床神経学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi