• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

伝統的生産システムによる保存手法の研究-熱帯地域木造建造物保存の国際共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02636
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 建築史・意匠
研究機関筑波大学

研究代表者

上北 恭史  筑波大学, 芸術系, 教授 (00232736)

研究分担者 稲葉 信子  筑波大学, 芸術系, 教授 (20356273)
小野 邦彦  サイバー大学, IT総合学部, 教授 (50350426)
花里 利一  三重大学, 工学研究科, 教授 (60134285)
佐藤 浩司  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (60215788)
吉田 正人  筑波大学, 芸術系, 教授 (60383460)
清水 郁郎  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (70424918)
下田 一太  筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719)
研究協力者 日塔 和彦  
大平 茂雄  
ヨヨ ワシュ スブロト  
ヨッスラン パティポン  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインドネシア / ニアス島 / バウォマタルオ / 慣習 / 文化遺産 / スンバ島 / フローレス島 / 伝統的木造集落
研究成果の概要

本研究は熱帯地域の木造建造物集落を維持してきた仕組みを明らかにするために、慣習法が関わる儀礼・建築規範、伝統的組織の相互扶助の構造、木造建造物の構造的・構法的特徴と伝統技術の関わり、自然環境の管理による木材供給の状況について調べ、これら伝統的生産システムの変容の状態を明らかにし、木造建造物継承のための問題点を抽出することを試みる研究である。
インドネシアのバウォマタルオ村では県政府による補助修理事業で、村周辺の森から切り出された木材を使わず、市場から入札で調達した。慣習活動を支援する補助事業になれば、住民による木造家屋の修理が促進される可能性がある。それは村周辺の自然環境の持続的利用につながる。

自由記述の分野

文化財保存

研究成果の学術的意義や社会的意義

インドネシアなどの熱帯雨林にある木造集落を文化遺産として保存するならば、慣習や自然環境といった伝統的集落を形成してきた無形の要素との関連性に注目する必要がある。建物などの有形の要素は、伝統的に慣習などの無形要素によって支えられてきた。文化遺産保存という補助事業において、材料を市場から調達する入札制度ではなく住民から買い上げることができれば、住民は自分たちのもつ森林を維持管理するようになる。保存という現代的制度を持ち込むときに、村の環境や伝統家屋といった有形要素と慣習行動の無形要素のつながりを維持できるように制度設計することが、東南アジアの伝統的集落の保存に欠かせない条件になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi