• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

人工分子デバイス援用による新世代人工細胞

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02774
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関東北大学

研究代表者

野村 慎一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50372446)

研究分担者 齊藤 博英  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (20423014)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード人工細胞 / 分子ロボティクス / RNAナノテクノロジー / DNAナノテクノロジー / DNAコンピュータ
研究成果の概要

本課題では,DNA/RNAを用いて機能性分子デバイスを開発し,新規機能を示す新世代人工細胞の実現を目指した.人工分子デバイス群のデザインと機能評価を行い,さらにデバイスを実際に細胞内に導入するための手法の開発を行った.その結果,人工RNP(RNAとタンパク質の複合体)ナノ構造体を哺乳類細胞内で構築し機能させるという目標を達成した.また,脂質膜との連結をON/OFF制御するDNA複合体分子システム(分子クラッチ)を用いて,運動と静止が切り替わる人工細胞を構築した.その他構築された分子デバイスの成果も論文にて公表しており,本課題の成果は新世代の人工細胞構築に向けた基礎として利用されるだろう.

自由記述の分野

人工細胞工学,分子ロボティクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi