• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

冬季関東を巨大チャンバーに模した、CCN生成過程に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02811
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

財前 祐二  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (70354496)

研究分担者 梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)
北 和之  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (30221914)
田尻 拓也  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40414510)
足立 光司  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (90630814)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードエアロゾル / 雲凝結核 / 微粒子 / 有機物 / 電子顕微鏡 / エアロゾルモデル
研究成果の概要

大気中で雲ができるためには、核となる微粒子(CCN)が必要である。CCNの主要な供給源として、新粒子生成(NPF)がある。これは、硫酸蒸気などの原料気体の分子から微小な粒子がある条件のもとで生成される現象であり、イベント的に観測される。NPFで生成された粒子がCCNとして機能するためには、直径で20-50倍に成長する必要がある。しかし、NPFの発生頻度、発生条件、新粒子の成長速度、粒子の吸湿性とその成長に伴う変化などは不明である。冬季の関東は、NPFやその後の成長過程の調査に適している。この研究では、これらの過程を、各種計測装置や電子顕微鏡、数値シミュレーションを用いて調査した。

自由記述の分野

気象学、大気エアロゾル

研究成果の学術的意義や社会的意義

天気予報における降水予測や数値モデルでの地球温暖化などの影響予測において、雲の発生頻度、寿命、降水特性、放射特性などは重要なファクターである。雲の性質のうち、かなりの部分は雲粒のサイズ分布で決まり、それはCCNの個数濃度やその吸湿特性分布に依存する。CCNの個数分布を精度よく計算するためには、新粒子生成やそこからの成長過程のよりよい理解が必要であり、この研究はそのために貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi