• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

藍藻産生毒素分解菌の分子育種株を用いた新規水環境修復技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02840
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関筑波大学 (2016-2017)
東洋大学 (2015)

研究代表者

清水 和哉  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10581613)

研究分担者 杉浦 則夫  筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (10302374)
間世田 英明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (10372343)
岡野 邦宏  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30455927)
内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60323250)
原 啓文  長岡技術科学大学, 学内共同利用施設等, 客員研究員 (80511071)
研究協力者 Niwooti Whangchai  
岩本 浩二  
Zuriati Zakaria  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード汚濁質除去 / 生物膜法 / 淡水資源 / 藍藻類産生有毒物質 / 浄水処理技術
研究成果の概要

本研究において、microcystin分解菌の全ゲノム解析を完了させ、様々な分子育種株を作製し、 microcystin分解経路を同定とmicrocystin分解酵素群の細胞内局在の同定およびMlrA酵素がほとんどのmicrocystinアナログを分解できると推察される知見、等の重要な知見を得た。また、地域に依らず、発生現場で活用可能なこの有用細菌と有用原生動物・微小動物を用いた水環境修復技術を構築した。
以上から本研究は、分子育種株を活用した水処理技術の向上の可能性を示すとともに、実際の現場で利用可能な水環境修復技術を構築するための解析ツールおよび実際現場で活用できる水処理技術を創出した。

自由記述の分野

水環境修復

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi