• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日米6大学連携で能動的学習型へ教授法の質的転換を図る大学物理教育イノベーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02913
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関新潟大学

研究代表者

土佐 幸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)

研究分担者 興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岸本 功  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60399433)
植松 晴子 (小松晴子)  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70225572)
佐藤 実  東海大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10328099)
中村 琢  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70377943)
安田 淳一郎  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (00402446)
山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大学物理講義の改善 / アクティブ・ラーニング型物理教授法 / レッスンスタディ / 力学概念調査
研究成果の概要

大学のアクティブ・ラーニング(AL)型物理講義の開発・実践を目指す活動を、新潟大をはじめとする全国7大学において行った。毎週のテレビ会議による授業検討(レッスンスタディ)や、ネット上のフォーラム及び新潟でのシンポジウムや大学訪問における情報共有・意見交換を通して、AL型講義の改善を行った。国際標準的な力学概念調査問題を用いた調査で、学生の顕著な理解向上が見られた事例もある。全国的な学会において行った、米国のAL型講義の第一人者による講演とAL型手法のワークショップは大変好評で、AL型物理教授法の普及に寄与した。

自由記述の分野

理科教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi