• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

科学的探究を通して科学リテラシーを育成するための生命科学カリキュラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02914
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

加藤 淳太郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80303684)

研究分担者 大鹿 聖公  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50263653)
神戸 敏成  公益財団法人花と緑の銀行, その他部局等, 企画情報課長 (00393108)
藤枝 秀樹  国立教育政策研究所, その他部局等, 教育課程調査官 (20741705)
星野 洋一郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (50301875)
村井 良徳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (30581847)
田中 法生  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10311143)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物教育 / 植物園 / 博学連携 / ICT教材 / 実験・観察 / 探求活動
研究成果の概要

現在の学習指導要領の改定時より、高等学校の「生物」および「生物基礎」は内容が増加し、実験・観察やICT 教材の不足状態が生じた。本研究では、特に植物に注目し、探究的に学習、実践できる生命科学カリキュラム開発を支える実験・観察教材、ICT 教材の開発を植物園スタッフを含むメンバーで行った。子房内の種子発育、花粉管伸長に促進的に働く物質、異なる波長に影響されるの種子発芽後の成長の3課題については、ICT教材を作成した。胚珠発育過程については観察のための方法、植物の紫外線防御物質については実験システムの構築を行った。また、データ解釈を中心とした授業を、生態系を津波被害から学ぶ授業展開として試行した。

自由記述の分野

生物教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi