• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

縄文中期末の「人口激減」に関する同位体地球化学と形質人類学による総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02946
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

研究分担者 近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
日下 宗一郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (70721330)
研究協力者 阿部 芳郎  
樋泉 岳二  
佐々木 由香  
佐宗 亜衣子  
畑山 智史  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード縄文時代 / 狩猟採集民 / 環境変動 / 古食性 / 安定同位体 / 放射性炭素 / 年代測定
研究成果の概要

ヒトの適応を理解する上で、環境と人口動態の関係は非常に重要であるが、関東地方で見られる縄文時代中期から後期にかけての遺跡数・住居址数の激減について、環境変動とくに寒冷化イベント(ボンド3イベント)の影響についての実証的なデータはない。そこで、人口が激減したとされる中期末から後期初頭の古人骨で炭素・窒素同位体比を分析して、環境悪化の影響を検証したが食性の変化はなかった。また動物歯エナメル質の酸素・炭素同位体比から遺跡周辺の環境変化を検討したが、顕著な変化は見られない。縄文時代中期から後期の人口動態については、集落や建物の形態など文化的な影響が大きい可能性を検討する必要があることが示された。

自由記述の分野

先史人類学・同位体生態学・年代学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年利用できるようになった詳細な古環境データと先史時代の人間活動への影響を結び付けるためには、高精度な時間軸の決定と因果関係のモデル化が必須である。これまでの研究の多くは、概ねの時間的一致をもって環境による人間活動への影響を解釈する環境決定論的な議論が多かった。本研究では、人間活動の痕跡が直接残された遺跡から環境変動を復元し、その影響を人骨から推定した食生活の変化で直接検討することで、実証的なデータに基づいた議論を可能とした。その結果、寒冷化の影響とされてきた縄文時代後期の人口動態に明確な根拠がないことを明らかにし、定説に再考を迫るデータは日本考古学に大きなインパクトを与えると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi