研究課題/領域番号 |
15H02990
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
盛川 仁 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60273463)
|
研究分担者 |
宮本 崇 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30637989)
後藤 浩之 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70452323)
飯山 かほり 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90711870)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 超高密度地震観測 / 地震応答 / 相関関数 / 伝達関数 / パワースペクトル |
研究成果の概要 |
重力,微動,地震動の超高密度観測記録を用いて,観測記録の高度利用のための基礎的検討を行った上で,観測手法,データ処理の高効率化手法を開発した。従来,単なる統計量をもとに扱われていた地震動指標や構造物の動特性,それらをあわせて得られる被害推定に対して,現象の物理を取り入れた確率論的表現,すなわち場のスペクトルをモデル化する手法を提案し,実観測記録をもとにその妥当性を検証した。
|
自由記述の分野 |
地震工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで単に統計的に扱われてきた地震動や構造物の応答,被害に関するパラメータは,母集団が明確ではない実現値が元になっており,便利ではあるがどのような現象を扱っているかははっきりしなかった。本研究によって現象の物理を確率論に取り入れることで合理的なモデル化を行う手法の確立への理論的道筋を得ることができた。また,確率という尺度を用いることで定量的な評価が可能となるため,防災上の重要な意思決定において合理的説明ができるようになり,その社会的意義は大きい。
|