• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大航海時代のイベリアンインパクトと日本社会における民衆意識形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03138
研究機関愛知県立大学

研究代表者

大塚 英二  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (40201975)

研究分担者 服部 光真  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
久冨木原 玲  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (10209413)
糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
山村 亜希  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50335212)
川畑 博昭  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (50423843)
上川 通夫  愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
久保薗 愛  愛知県立大学, 日本文化学部, 講師 (80706771)
堀田 英夫  愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (90128637)
三宅 宏幸  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大航海時代 / イベリア半島 / キリシタン弾圧 / 民衆意識 / 吉利支丹抄物
研究実績の概要

2016年7月に、スペイン・マドリードのサンパブロCEU大学から2人の研究者を招聘して、ポスト大航海時代に関わってシンポジウム「大航海時代からグローカル現代社会へのパラダイム」を愛知県立大学で開催した。その内容は、19・20世紀のイベリア半島と近代日本及び東アジアにおける政治・文化の状況を比較・検討したもので、その成果を愛知県立大学大学院国際文化研究科論集に掲載した。
また、17年3月には、ポルトガル・ブラガのミーニョ大学で大航海時代およびその前後の時期に関わって、政治・経済・文化等の面からコロキアム「イベリア日本関係史」を開催した。ミーニョ大学ほかの研究者7名、本科研メンバー8名が参加した大掛かりなもので、この報告集は現在ミーニョ大学のほうで作成中である。
資料調査では、国外では、ポルトガルのベネディクト派修道院・ブラガ大聖堂などを探査して、大航海時代の宗教と民衆意識との統合的実態について把握した。国内では、大阪府茨木市の歴史資料館・キリシタン史料館等で『吉利支丹抄物』の来歴や記述内容等に関わる調査を行なった。
以上の実績は、日本史における一大転換点を大航海時代に求め、イベリア半島勢力と日本社会との関わりをより深く追究し、日本における民衆意識のあり方を比較文明史的観点から検討するとした本研究の目的に沿うものである。また、大航海時代に関わる海外の研究者ときちんと連絡を取り合い、シンポジウム等を開催して研究交流するという当初の研究計画は確実に実践されている。更に、科研メンバーの政治・歴史・文学・言語等の各領域における個別論文も着実に発表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大航海時代のイベリア半島勢力と日本社会との関わりについて、多方面からの資料調査、日本とスペイン・ポルトガルを行き来しての研究交流、論文等による中間報告など、この2年間で相当数の実績を残してきている。その点では非常に順調に進んでいるといえる。ただ、一方で、本研究の中核である『吉利支丹抄物』の翻刻・完訳・解説は、一部のラテン語とみられる部分の検討が不十分でいまだ完了するに至っていない。それを差し引いて、おおむね順調な進展とする。

今後の研究の推進方策

引き続き、本テーマに関する海外での研究状況を注視し、関係する資料調査を行なうともに、共通のテーマによるシンポジウム等の企画を行なっていく。
また、『吉利支丹抄物』の研究にかかわっては、ポルトガル語の古語やラテン語の専門家の協力を得る体制をとることも考慮する。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] マドリッド・サンパブロCEU大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      マドリッド・サンパブロCEU大学
  • [国際共同研究] ブラガ・ミーニョ大学(ポルトガル)

    • 国名
      ポルトガル
    • 外国機関名
      ブラガ・ミーニョ大学
  • [雑誌論文] 近江国水口山蓮花寺「雑修録」からみた寺院後住の決定過程2017

    • 著者名/発表者名
      大塚英二
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 8 ページ: 161-176

    • DOI

      info:doi/10.15088/00002930

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 摂関期仏教の展開2017

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 8 ページ: 89-108

    • DOI

      info:doi/10.15088/00002927

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <異形>の法の継受-スペイン領グラン・カナリア島の日本国憲法9条にふれて2017

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 272 ページ: 185-205

  • [雑誌論文] 日本古典文学における「海」・「海辺」「海外」-古事記神話・源氏物語・大航海時代前後の作品をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 雑誌名

      愛知県立大学国際文化研究科論集(日本文化専攻)

      巻: 18 ページ: 1-14

    • DOI

      info:doi/10.15088/0000

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治時代の『源氏物語』-文学という視点から2017

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 雑誌名

      説林

      巻: 65 ページ: 1-16

    • DOI

      info:doi/10.15088/0000

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシア資料の上付文字についての覚書2017

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 8 ページ: 222-240

    • DOI

      info:doi/10.15088/00002932

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <宮本武蔵もの>実録の系統分類2017

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 8 ページ: 109-134

    • DOI

      info:doi/10.15088/00002928

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アマゾン河畔の日本文学研究-アマゾナス連邦大学の学会に参加して-2016

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 65 ページ: 72-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島方言における過去否定形式の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 12-4 ページ: 18-34

    • DOI

      http://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.12.4_18

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における最後のキリシタン弾圧-浦上四番崩れと名古屋藩-2017

    • 著者名/発表者名
      大塚英二
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] Manifestation of People's Will in the Medieval Japan2017

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] 天皇制の憲法史における共和主義の要素-ポルトガル憲法史の経験をふまえつつ2017

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 学会等名
      コロイアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] 日本人は海外との関係をどのように捉えたのか?2017

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] Os Simbolos Nasais encontrados em MODUS CONFITENDI e EXAMINANDI da autoria de Diego Colhado2017

    • 著者名/発表者名
      久保薗愛
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] Diversidad linguistica en los servicios publicos en Aichi2017

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] 浮世絵の文学的背景2017

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトガル・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] Influences on the Introduction of Christianity into the Japanese State in Transition from the Middle Ages to the Early Modern Period:a Focus on Christians' Pledge to the Shinto Deity2017

    • 著者名/発表者名
      服部光真
    • 学会等名
      コロキアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」
    • 発表場所
      ポルトが九・ブラガ・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会発表] 入宋僧奝然と南都仏教2016

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      第15回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター(奈良市)
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] <宮本武蔵もの>実録の展開2016

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 学会等名
      日本近世文学会
    • 発表場所
      信州大学(長野県松本市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-14
  • [学会発表] 明治時代の源氏物語-文学・国家の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 学会等名
      ブラジル・サンパウロ大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      サンパウロ大学日本文化研究所(ブラジル・サンパウロ市)
    • 年月日
      2016-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代仏教と民衆生活2016

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      愛知県史連続講座
    • 発表場所
      愛知県立大学サテライトキャンパス(名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古典文学における貴種流離譚について2016

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 学会等名
      第24回全伯日本語・日本文学・大学教師学会及びブラジル日本研究国際学会
    • 発表場所
      ブラジル・アマゾナス連邦大学(ブラジル・マナウス市)
    • 年月日
      2016-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 摂関期仏教の展開2016

    • 著者名/発表者名
      上川通夫
    • 学会等名
      東方学会
    • 発表場所
      日本教育会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-05-20
  • [図書] 源氏物語と和歌の論-異端へのまなざし2017

    • 著者名/発表者名
      久冨木原玲
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      青簡社
  • [図書] 日本古代の山寺2016

    • 著者名/発表者名
      上川通夫、久保智康、時枝務、菊地大樹、井上一稔、長岡龍作、藤井穣、藤井恵介
    • 総ページ数
      376(193-215)
    • 出版者
      高志書院
  • [学会・シンポジウム開催] コロイアム「イベリア日本関係史-16世紀から今日まで」2017

    • 発表場所
      ミーニョ大学(ポルトガル・ブラガ)
    • 年月日
      2017-03-07 – 2017-03-08
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「大航海時代からグローカル現代社会へのパラダイム」2016

    • 発表場所
      愛知県立大学(愛知県長久手市)
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi