研究課題/領域番号 |
15H03138
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
大塚 英二 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (40201975)
|
研究分担者 |
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
久冨木原 玲 愛知県立大学, 日本文化学部, 客員共同研究員 (10209413)
糸魚川 美樹 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
川畑 博昭 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (50423843)
上川 通夫 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (80264703)
久保薗 愛 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
堀田 英夫 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90128637)
三宅 宏幸 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
竹中 克行 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (90305508)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大航海時代 / キリスト教布教 / 君主制 / 吉利支丹抄物 / 民衆意識 / 近世文学の展開 |
研究実績の概要 |
大航海時代における日本社会の文学・言語・歴史・法制にかかわる研究会を年度内に5回開催して、スペイン・マドリードのCEU大学での研究会や、ポルトガル・ブラガのミーニョ大学でのコロキウムにおける報告を原稿化する作業を行った。日本文化や社会状況、民衆意識の面において、中世後期から近世期にかけて、イベリア半島勢力からの影響がかなりあったことが実証された。それらは欧文の論文集として刊行が予定されている。その主な内容は、①日本文学に現れた外来者たち、②中世後期の法意識の変化、③キリスト者迫害の歴史と地域性、④近現代の民衆運動へのつながり、などである。 また、他大学の伝承文学の研究者を招いてミニシンポジウムを実施した。その場では、大航海時代を経過することで病気をめぐる表象、理解等の面で大きな変化が生じてきたことなどが明らかにされ、本研究を展開する上で非常に重要で新しい材料を獲得することができた。 更に、「吉利支丹抄物」を翻刻・公刊するために大阪の旧所蔵者や関連研究者と何度も交流を持ち、より精緻な逐語訳を付けられるようにした。既に出版社に持ち込んでおり、来年度中には刊行される運びである。本資料を用いた研究は、これまでほとんどなかったが、この活字化により、言語学・文化論・宗教学などさまざまな分野で活用が見込まれる。 なお、研究分担者の1人が、日本の俳句がいまや「haiku(ハイク)」として国際的に展開していることを、大航海時代以来の日本文学の展開として提示したのは、非常に大きな成果である。そうした研究分担者の成果は、愛知県立大学の紀要をはじめとして、関係機関の雑誌に掲載されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ポルトガルのミーニョ大学で行った大航海時代の言語・文学・歴史・法制にかかわる日本社会研究のコロキウムの内容を原稿化して発表するところまで進めた。これにより、日本中世から近世、更に近代に至る過程での日本列島とイベリア半島勢力ないしキリスト教団とのかかわりの、社会・文化の構造的規定性における重要性が明確となった。 また、資料として十分研究が行われてこなかった「吉利支丹抄物」の資料全文翻刻と完全逐語訳が完成し、出版社に原稿を入れるところまで来た。これをもとに、言語学・文学・歴史学・宗教学等々の分野で今後大きな研究成果が見込まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで集めた資料を更に深く分析・検討して、その成果をブラジルで開催される日本研究の国際学会で発表し、グローバルな評価を受ける。さらに、「吉利支丹抄物」を出版社に依頼して公刊する。それに並行して、本資料について研究会を組織して、多方面の視野から分析し、成果を公表していく。
|