• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ファシズム期の古代理解に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03161
研究機関國學院大學

研究代表者

平藤 喜久子  國學院大學, その他部局等, 准教授 (50384003)

研究分担者 月本 昭男  上智大学, 神学部, 教授 (10147928)
深澤 英隆  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (30208912)
江川 純一  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (40636693)
松村 一男  和光大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70183952)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードファシズム / 古代 / 宗教 / 神話 / 表象
研究実績の概要

平成27年度の全体の活動としては、5月に研究計画について調整をする研究会を実施した。11月には日本ファシズムの源流の一つになったともいえる萩藩、津和野藩のキリスト教理解をテーマに共同調査を行い、現地で専門家を招いて研究会を実施し、問題意識の共有をはかった。
そのほか各自が5月の研究会で立てた研究計画に基づき、研究をすすめた。それぞれの研究内容は次のとおりである。
研究代表者である平藤は、海外のファシズム期の日本神話研究について研究を進め、まとめた。またファシズム期の海外の日本研究について、情報収集、文献収集を行った。月本昭男は、ナチス時代ドイツでナチス側に立って古代研究に携わった古代オリエント学者W. von Soden、旧約聖書学者J. Hempelの文献を収集するとともに、これら研究者の民族観を資料に基づき検証した。
深澤英隆はファシズムと宗教との関連の理解のために欠かすことのできない、戦間期の知識人宗教の一般的性格の解明に取り組み、その成果を国際宗教史学会で発表した。またファシズム期における古代的な神話世界の図像表現について、画家で宗教運動家であったルードヴィヒ・ファーレンクロークを題材として論文を執筆した(活字化は2016年夏を予定)。
江川純一は、オーストリア国立図書館において、ファシズム期の伊襖に関する資料調査を実施した。また、ファシズム期イタリアにおける古代宗教研究に関する発表を二度にわたって行った。
新免光比呂は、ルーマニアのファシズム期に頭角を現したインド学者であり宗教学者であったミルチャ・エリアーデを中心に、当時の知的サークルのメンバーたちの文献解読を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、5月の研究会および共同調査を実施することができた。また研究分担に従った研究の遂行は順調であり、国際学会での発表も行われた。そのため、おおむね順調であるといえる。

今後の研究の推進方策

各自の研究をすすめるとともに、その進捗状況の確認と問題意識の共有のため、年に2回の研究会の実施を予定している。
また、海外の研究者との情報交換を進めていくため、ドイツでの研究打ち合わせ及び研究者を招へいした国際研究集会の実施を計画している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] エマルの寡婦―前13世紀シリア社会の一断面2017

    • 著者名/発表者名
      月本昭男
    • 雑誌名

      杉本智俊編『小川英雄教授傘寿記念献呈論文集』

      巻: なし ページ: 未確定

  • [雑誌論文] 海外における日本神話研究―ファシズム期の視点から―2016

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 雑誌名

      國學院大學研究開発推進センター編『昭和前期の神道と社会』

      巻: なし ページ: 511-529

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宗像三女神と住吉三神―比較神話学的観点から―2016

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 雑誌名

      悠久

      巻: 144 ページ: 37-48

  • [雑誌論文] <よきおとずれ>の背後にあるもの──第二イザヤの場合──2016

    • 著者名/発表者名
      月本昭男
    • 雑誌名

      片山はるひ・高山貞美編『福音の喜び──人々の中へ、人々と共に──』

      巻: なし ページ: 34-51

  • [雑誌論文] 近代植民地主義と『古事記』研究の闇2015

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 雑誌名

      『古代史研究の最前線 古事記』

      巻: なし ページ: 220-235

  • [雑誌論文] 神と出会う・神を描く―ポップカルチャーにみる伝統と現代―2015

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第116巻第11号 ページ: 142-154

  • [雑誌論文] 旧約聖書にみる埋葬習慣と他界観2015

    • 著者名/発表者名
      月本昭男
    • 雑誌名

      上智大学キリスト教文化研究所編『聖書の世界を発掘する―聖書考古学の現在―』

      巻: なし ページ: 113-145

  • [学会発表] 世界の神話と日向神話2015

    • 著者名/発表者名
      平藤喜久子
    • 学会等名
      神話のふるさと県民大学
    • 発表場所
      宮崎県立図書館
    • 年月日
      2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ペッタッツォーニの最高存在論 ─日本宗教研究を中心に」(パネル「西と東における神 ―霊魂論と最高存在論」2015

    • 著者名/発表者名
      江川純一
    • 学会等名
      日本宗教学会第74回学術大会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-09-06
  • [学会発表] ファシズム期の古代宗教研究2015

    • 著者名/発表者名
      松村一男
    • 学会等名
      日本宗教学会第74回学術大会
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-09-06
  • [学会発表] Myth education from a global perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Hirafuji
    • 学会等名
      XXIth International Association for the History of Religion World Congress
    • 発表場所
      University of Erfurt, Erfurt Germany
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Georg Simmel and the Paradoxes of the “Intellektuellenreligion“2015

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Fukasawa
    • 学会等名
      XXIth International Association for the History of Religion World Congress
    • 発表場所
      University of Erfurt, Erfurt Germany
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 「20世紀宗教学の《トライアングル》 ―ペッタッツォーニ、デ・マルティーノ、エリアーデ」2015

    • 著者名/発表者名
      江川純一
    • 学会等名
      公開講座「西と東における神 ―シャマニズム論再考」
    • 発表場所
      多摩美術大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Translation Issues in Kojiki: God, Deity or Spirit?2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Hirafuji
    • 学会等名
      The International Association for Comparative Mythology
    • 発表場所
      Nicolaus Copernicus University, Torun, Poland
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi