• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

西洋初期エッチングの展開と諸相

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03170
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

保井 亜弓  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (30275086)

研究分担者 幸福 輝  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, リサーチフェロー (00150045)
研究協力者 吉澤 京子  
田中 久美子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエッチング / ドイツ / ネーデルラント・オランダ / イタリア / フランス
研究成果の概要

本研究はドイツ、ネーデルラント・オランダ、イタリア、フランスの専門家によるヨーロッパの初期エッチングについての共同研究である。エッチングの始まりが15世紀末ドイツの鉄版エッチングであることは知られているが、その後の展開は詳細には研究されていない。本研究では、それぞれの地域における初期エッチングの16世紀における発展とこの技法の当時の特徴を主に明らかにした。
研究成果は、保井亜弓「16世紀ドイツのエッチング―鉄版エッチングから銅版エッチングへ」、幸福輝「銅版画のパラゴーネ―エッチングの歴史記述的研究」、吉澤京子「イタリアの初期エッチング」、田中久美子「フォンテーヌブロー派のエッチング」である。

自由記述の分野

西洋美術史、版画史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、ヨーロッパ各国での初期エッチングの展開を、研究分担者それぞれの視点から詳細に分析した点にある。
初期のエッチングは当時の版画家たちを魅了したものの、その多くがわずかの作品を残すのみでこの技法から離れている。そのために初期エッチングの試みは「失敗した実験」とも呼ばれているが、実際にはさまざまな試みがあり、多様な表現が試みられていることが明らかになった。一般の版画史においては、エッチングはその発明の記述に次いで17世紀の作品を主に論じるが、その間の重要な展開を示すことができた。また、メトロポリタン美術館ゲスト・キュレーターのキャサリン・ジェンキンス氏を招聘し講演を行った。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi