• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03226
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードインタラクション(相互行為) / 自律的相互学習 / プライミング / 同調 / 共感
研究実績の概要

平成27年度においては、申請時の研究計画と補助金支給額とを勘案して次の活動を中心に研究を進めた。
1. 早稲田大学におけるデータ収集 (1) 新入生3クラスの受講生60名ほどを主な調査対象として、大学入学までの英語学習経歴などについてのアンケート調査を行った。(2) 調査対象者の英語熟達度・運用能力を測定するため、語彙・文法などの知識に関する Oxford Quick Placement Test (OQPT)・英語リスニング・スピーキング自動試験 Versant English Test (VET)・英語リーディング・ライティング自動試験 Versant Writing Test (VWT) を実施した。(3) アクションカメラを様々な角度から検討して SONY HDR-AZ1 を選定し、授業時のやり取り(質問と回答など)におけるインタラクション(相互行為)を部分的に記録した。(4) アンケート回答・試験スコア・参加者が作成した各種電子ファイル・コミュニケーション活動の音声動画記録などを収集し、同意書の提出を求め、独自の識別子を用いて整理した。
2. データ分析 (1) 早稲田大学で収録した動画ならびに調査に対する応答について部分的にアノテーションを進めた。(2) すでに書き起こしたデータから応答練習ならびに質疑応答における語彙的プライミング・統語的プライミングの抽出と分析を試み、分析ツールについて検討した。
3. 国内・海外の関連分野研究者・海外共同研究者とデータの分析・解釈について研究討議を行ったほか、英語教育・言語理論・言語処理・大学教育関係の学会・研究会で研究計画の経過についての研究発表を行い、応用言語学・心理言語学・第二言語習得関連の国際会議で研究発表を目指した。また、自動音声認識・テキスト処理・動画データ解析などについて、関連する学会・研究会等での情報収集に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 調査対象人数は当該年度の学部の事情(入学者数・クラス編成など)に依存するため、2015年度は60名程度であったが、2016年度は90名程度である。2015年度には調査対象者の英語熟達度・運用能力の測定について、当初予定していたと語彙・文法などの知識に関する Oxford Quick Placement Test (OQPT) と英語リスニング・スピーキング自動試験 Versant English Test (VET) に加えて、当初予定になかった英語リーディング・ライティング自動試験 Versant Writing Test (VWT) を使用したが、2016年度も継続して使用予定である。
2. アクションカメラは予算的な制約もあり、収録音声の音質を重視して慎重に選定した。頭部への装着感と操作性に課題が残り、今後も運用方法に検討が必要である。特に、人数分のアクションカメラのそれぞれに MicroSD カードを装着し、収録後に一つずつ取り出してデータを転送する作業は、扱う対象が物理的に小さいため手間がかかり、神経を使う。また、選定したアクションカメラは参加者個人のスマートフォンと無線通信により撮影画像のモニタリングが可能であるが、同一空間内の使用台数が増えるとバッテリーの消耗が激しくなり、予備バッテリーを必要な個数購入する予算が確保できなかったこともあり、無線通信機能を解除して使用しているなど、さまざまな運用上の制約がある。
3. データの蓄積と共同研究者・連携研究者との共有については、ハードディスクの記憶容量当たりの単価が下がったこともあり、全く支障がない。
4. 書き起こしを含めたアノテーションについては、あらかじめ予想した通り、極めて限られたデータしか扱うことができない。
5. 学会・研究会等での経過報告については順調に実施している。

今後の研究の推進方策

1. 早稲田大学におけるデータ収集についてはこれまでの実績があるので、今後も同様の方針で継続する。
2. 早稲田大学以外でのデータ収集については、連携研究者の所属する学部等の実情に応じて柔軟に対応する。
3. 書き起こしについて外注化(書き起こし専業会社への発注)を検討している。
4. やり取りの言語学について連携研究者も含めて外国語教育の実践に携わる大学教員並びに相互行為言語学研究者を交えた検討を始めている。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 日本人大学生英語学習者による疑問文の産出:平叙文・疑問文の再生と平叙文から疑問文への転換2015

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 115 ページ: 29 34

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Production of wh-questions by Japanese EFL learners: Preliminary classroom data collection2015

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 雑誌名

      Linguistic Research

      巻: 32 ページ: 1 13

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 雑誌名

      日本認知科学会第32回大会発表論文集

      巻: 32 ページ: 952 960

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者のwh 疑問文の知識と運用に関する調査:習熟度の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第32回大会発表論文集

      巻: 32 ページ: 947 951

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語としての英語スピーキング活動におけるメタ認知と聞き手の参与2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・横森大輔・河村まゆみ・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第32回大会発表論文集

      巻: 32 ページ: 940 946

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of language technology to language assessment: how different automated tests measure different aspects of language proficiency of Japanese learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Masanori Suzuki, Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 学会等名
      2016 International Joint Conference of English Linguistics Society of Korea and Korea Society of Language and Information
    • 発表場所
      Institute of International Education, Kyung Hee University, South Korea
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] ウェアラブルカメラは何を視るか?:日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      第116回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      長崎大学ICT基盤センター
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-16
  • [学会発表] 街場の言語科学:芸術思考とデータサイエンス2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      第115回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      東北芸術工科大学
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] Promoting and Prompting Japanese University Students to Ask Questions in English Classes2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada & Miwa Morishita
    • 学会等名
      the 51st RELC International Conference on Teaching Literacies: Emerging Pathways and Possibilities in Language Education
    • 発表場所
      Southeast Asian Ministers of Education Organization Regional Language Centre, Singapore
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明を目指して:アクションカメラ・ウェアラブルカメラの選定と運用2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      日本英語教育学会第46回年次研究集会:言語テストと高大接続
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様な英語能力の測定:Versant English Test・Versant Writing Test・Oxford Quick Placement Test などからの知見2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・鈴木正紀
    • 学会等名
      日本英語教育学会第46回年次研究集会:言語テストと高大接続
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-12 – 2016-03-12
  • [学会発表] 外国語でのインタラクション(やりとり)に見られる言語能力の創発と自律的相互学習2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      ワークショップ『やりとりの中の言語能力:外国語スピーキング活動の評価・実践・データ分析をめぐって』
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] グループワークでは何が起きているのか:授業内英語スピーキング活動の相互行為分析2016

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第161回東アジア英語教育研究会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [学会発表] 笑い・スマイル・無表情―英語授業内スピーキング活動における聞き手役学生の情動表出をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      ラウンドテーブル『<聞く・聴く・訊く>こと-聞き手行動の再考-』
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-01-24 – 2016-01-24
  • [学会発表] Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners: Reproduction of and Conversion into Question Sentences2015

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所共催研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-12
  • [学会発表] 日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会(OS10)オーガナイズドセッション:相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [学会発表] 日本人英語学習者のwh 疑問文の知識と運用に関する調査:習熟度の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会(OS10)オーガナイズドセッション:相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [学会発表] 外国語としての英語スピーキング活動におけるメタ認知と聞き手の参与2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・横森大輔・河村まゆみ・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会(OS10)オーガナイズドセッション:相互作用(インタラクション)を通じた英語の学習効果に関する認知科学的観点からの検討
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [学会発表] How L2 Proficiency Interacts with Implicit Learning in Structural Priming among Japanese EFL Learners2015

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita, Yasunari Harada & Franklin Chang
    • 学会等名
      2015 EuroSLA Conference
    • 発表場所
      Laboratoire Parole et Langage (LPL), Aix-en-Provence, France
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-27
  • [学会発表] インタラクションを通じた自律的相互学習:マイクは発言者としての役割を自他に明示することで学習者の発言を促す2015

    • 著者名/発表者名
      原田康也・首藤佐智子・森下美和
    • 学会等名
      第107回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-11
  • [学会発表] Integration of research and learning in language learning: data collection and phonological loop enhancement2015

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada & Miwa Morishita
    • 学会等名
      The 18th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      Kyung Hee University, South Korea
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [学会・シンポジウム開催] The Third International Workshop on Linguistics of "BA"2016

    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [学会・シンポジウム開催] JWLLP 19 (2015/12): The 19th Joint Workshop on Linguistics and Language Processing: Data-Driven Language Learning and Language Learning Data2015

    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi