• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本人英語学習者のインタラクション(相互行為)を通じた自律的相互学習プロセス解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03226
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードインタラクション(相互行為) / 自律的相互学習 / プライミング / 同調 / 共感 / 英語の知識 / 英語の運用能力
研究実績の概要

平成28年度においては、当初の研究計画と補助金支給額と研究代表者・連携研究者の担当授業の実情などを勘案して以下の活動を中心に研究を進めた。
早稲田大学におけるデータ収集については新入生3クラスの受講生90名ほどを主な調査対象として、大学入学までの英語学習経歴などについてのアンケート調査を行い、OQPT (Oxford Quick Placement Test)・VET (Versant English Test)・VWT (Versant Writing Test)・VEPT (Versant English Placement Test) を実施して英語の知識・運用能力を測定し、授業時のやり取り(質問と回答など)におけるインタラクション(相互行為)を記録した。アンケート回答・試験スコア・回収する各種電子ファイル・コミュニケーション活動の音声動画記録などを収集し、同意書の提出を求め、独自の識別子を用いて整理した。データ分析については早稲田大学で収録した動画のアノテーションを進めた。すでに書き起こしたデータから応答練習ならびに質疑応答における語彙的プライミング・統語的プライミングの抽出と分析を試み N-gram 分析ツールについて検討した。
早稲田大学以外におけるデータ収集に向けて、平成27年度に購入したアクションカメラを琉球大学の連携研究者に貸し出した。連携研究者・研究協力者に加えて、国内・海外の関連分野研究者・海外共同研究者とデータの分析・解釈について研究討議を重ねた。
研究成果の経過報告については、英語教育・言語理論・言語処理・大学教育関係の学会・研究会ならびに応用言語学・心理言語学・第二言語習得関連の国際会議で研究発表を行った。あわせて、自動音声認識・テキスト処理・動画データ解析などについて、関連する学会・研究会等で情報収集に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

早稲田大学におけるデータ収集はおおむね順調である。対象人数については、入学者数などに依存するため、2015年度は60名程度であったところ、2016年度は90名程度であった。アクションカメラは予算的な制約もあり、収録音声の音質を重視して2015年度に慎重に選定したが、2016年度に機種変更があり、4月の熊本地震の影響で基幹部品の一部に生産停止ないし供給遅れの可能性が伝わってきたため、あらためて慎重に検討したが、結果的に2015年度に購入した機種の後継機を選定し、収録対象人数が大幅に増加したこともあり、研究代表者が授業を実施しているコンピュータ教室の座席数まで用意した。一方、2015年度に購入した機材については琉球大学の連携研究者の利用を想定して貸し出した。
書き起こしを含めたアノテーションについては、あらかじめ想定した通り、極めて限られたデータしか扱うことができていないが、今後は外注作業も交えることを検討している。
研究会・学会等での研究計画の経過報告については、比較的小規模な研究会では実質的な意見交換を重視して研究の現状報告と今後の研究上の課題についての発表を継続的に行いつつ、国内・海外での国際的な研究集会でも研究発表を行うなど、順調に実施している。

今後の研究の推進方策

早稲田大学におけるデータ収集についてはこれまでの実績があるので、今後も同様の方針で継続する。
Versant English Testについては、自宅にVoIPでない伝統的な電話がない、あるいは伝統的な電話の音声品質が劣化しているというようなことから、電話による受験からインターネットとブラウザを経由したweb受験に切り替えつつあるが、得点に影響があるかどうか、実際に同一の受験者が並行して受験した場合のスコアの対応関係を継続的に確認することを予定している。また、リスニングとスピーキングの運用能力を図るVersant English Testとリーディングとライティングを中心に運用能力を図るVersant Writing Testを平成27年度と平成28年度に使用したが、4技能について一括して測定するVersant English Placement Testを平成28年度末に試用した。授業時間の有効活用のため、今後はVersant English Placement Testに置き換えることを検討しているが、スコアの経年変化を見るためにはスコアが従来のVersant English Test ならびに Versant Writing Testと同様のスコアであるかどうか見定める必要もあるため、平成29年度にもう少しデータ収集を行う必要がある。
収集した音声・画像について人手ですべて書き起こしを行うことは当初より想定していないが、効率的なアノテーションのために外注化(書き起こし専業会社への発注)を引き続き検討している。インタラクションの分析手法について、連携研究者と含めて検討を進めている。
国内外での研究会・学会での発表・報告に加え、本研究課題の途中経過の報告を主目的とする研究集会を平成29年度ないし平成30年度に開催すべく、企画の検討を始めたところである。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Building Frameworks for International Collaborations and Interactions in the Study of Language and Information for Humans and Machines2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada
    • 雑誌名

      The teaching of Foreign Languages in Japan and International Academic Activities, Kazuko Sunaoka & Yoshiyuki Muroi (eds.)

      巻: - ページ: 43 52

  • [雑誌論文] 九州大学基幹教育における日本語科目・英語科目合同授業の試み:留学生と日本人学生の協働型言語学習活動の設計に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      山下友子・冬野美晴・中島祥好・横森大輔
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 25 ページ: 155 165

  • [雑誌論文] 大学英語授業でのスピーキング活動における「非話し手」の振る舞いと参加の組織化2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編)『コミュニケーションを枠づける:参与・関与の不均衡と多様性』くろしお出版

      巻: - ページ: 45 66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言い淀み・フィラー・母音延伸2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第36巻第4号 ページ: 140 151

  • [雑誌論文] 英語プレゼンテーションにおける発話時間長とポーズ時間長の定量的分析2017

    • 著者名/発表者名
      山下友子・冬野美晴・中島祥好・横森大輔
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究リポート389:マルチモーダルコーパスデータに基づくパブリックスピーチの統計的解析

      巻: - ページ: 37 52

  • [雑誌論文] 質問する教室を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 雑誌名

      英語教育 2016年11月号

      巻: 65 ページ: 36 37

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 116 ページ: 133 137

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 英語教育における研究と教育の統合:科学的英語学習法を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 雑誌名

      全国英語教育学会第42回(統一体第16回)研究大会予稿集

      巻: - ページ: 426 429

  • [雑誌論文] 言語技術の言語評価への応用:多様な英語能力の測定2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木正紀・森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 116 ページ: 41 46

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 外国語学習の基盤としての意味のやりとり:インタラクションなしの言語学習は可能か2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      第128回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場2号館221
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] Learning to Communicate in English through Interactions: Promoting and Prompting Japanese University Students to Ask and Answer Questions in English2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada, Miwa Morishita & Masanori Suzuki
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] ピア評価活動に対する学習者のメタ認知2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子・横森大輔・河村まゆみ・原田康也
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 聞き手行動としての情動表出:大学英語授業グループワークの分析から2017

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      やりとりの中の言語能力2017:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2017-01-09
  • [学会発表] 日本人大学生の英語プレゼンテーションにおける主観的評価と音声の定量的分析2017

    • 著者名/発表者名
      山下友子・冬野美晴・横森大輔
    • 学会等名
      やりとりの中の言語能力2017:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2017-01-09
  • [学会発表] 外国語学習の基盤としての意味のやりとり:小グループ発表と質疑応答におけるプライミングの解明に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・河村まゆみ・森下美和
    • 学会等名
      やりとりの中の言語能力2017:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2017-01-09
  • [学会発表] 応答練習の書き起こしに見る語彙的プライミング2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      第126回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2017-01-07
  • [学会発表] 日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-12-18
  • [学会発表] 海外研修プログラムの効果:英語習熟度テストと意識調査をもとに2016

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也・富田英司
    • 学会等名
      第124回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] Invited Paper: Measuring Diversified Proficiency of Japanese Learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada
    • 学会等名
      PACLIC 30 (2016): The 30th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • 発表場所
      Kyung-Hee University
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本人大学生と留学生のインタラクションに関する教育実践とデータ分析:日本語使用時と英語使用時の比較に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      山田明子・横森大輔
    • 学会等名
      第121回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      株式会社ディスコ西部支社
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] Reproduction and Elicited Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada & Miwa Morishita
    • 学会等名
      The 22nd AMLaP conference, Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 発表場所
      Bizkaia Aretoa, Bilbao
    • 年月日
      2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] How L2 Proficiency Interacts with Structural Priming in Japanese EFL Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita, Franklin Chang & Yasunari Harada
    • 学会等名
      The 22nd AMLaP conference, Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 発表場所
      Bizkaia Aretoa, Bilbao
    • 年月日
      2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 【招待講演】英語教育における研究と教育の統合:科学的英語学習法を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      全国英語教育学会第42回(統一体第16回)研究大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人大学生の英語プレゼンテーションにおける効果的な間の取り方2016

    • 著者名/発表者名
      山下友子・冬野美晴・横森大輔
    • 学会等名
      日本認知科学会研究分科会「間合い―時空間インタラクション」第5回研究会
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • 年月日
      2016-07-09
  • [学会発表] 【討議】英語学習の生涯接続:批判的思考力・表現力獲得のための英語学習2016

    • 著者名/発表者名
      原田哲男・原田康也・赤塚祐哉
    • 学会等名
      第119回次世代大学教育研究会・英語教育の国際化研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] 日本人大学生の英語知識と運用能力:言語知識と4技能の測定2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木正紀・森下美和・原田康也
    • 学会等名
      第119回次世代大学教育研究会・英語教育の国際化研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-07-02
  • [学会発表] 言語技術の言語評価への応用:多様な英語能力の測定2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木正紀・森下美和・原田康也
    • 学会等名
      電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)研究会・思考と言語(TL)合同研究会思考と言語研究会
    • 発表場所
      小樽商科大学
    • 年月日
      2016-06-03
  • [図書] Authentic Reader: A Gateway to Academic English2016

    • 著者名/発表者名
      九州大学大学院言語文化研究院 学術英語テキスト編集委員会
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      研究社
  • [学会・シンポジウム開催] The Fourth International Workshop on Linguistics of Ba2016

    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-18
  • [学会・シンポジウム開催] JWLLP 21 (2016/12): The 21st Joint Workshop on Linguistics and Language Processing: Situation-embedded and Location Sensitive Communication2016

    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi